2020年5月27日、豊田は御立(みたち)の鷲取神社にいってきた。以前に岡崎は西本郷(にしほんごう)の和志取神社にいって、つづいてあんじょうは柿碕(かきさき)の和志取神社にいって、こんかいでみっつめの「わしとり」神社になる。西本郷と柿碕が、矢作川西岸下流域の、市こそちがえおんなじ碧海郡(へっかいぐん)のなかのちかいばしょにあるのにたいして、御立は矢作川東岸中流域の、加茂郡(かもぐん)のなかにある。西本郷の和志取神社にいったときに、むかしはほのへんを鷲取郷っていっとったことをしって、西本郷よりまっとひろい範囲を鷲取郷っていっとったじゃないかっておもっただけど、西本郷から柿碕のへんまでの範囲にとどまらんで、とおく御立のへんまでをふくめた範囲を鷲取郷っていっとったのか。いや、あんまりにもひろすぎる。なぞは解明できんだけど、とにかくいってきたようすについて、いきかえりの電車バス道中や、おもいもかけず美女と再会したことなんかもふくめて、以下に紹介する。
〔いき〕〔鷲取神社〕〔かえり〕
◇ ◇
いき
さいしょは西尾線。ふるいからきたいきのあっかい電車にのる。乗客は座席に4わり。ふるいは、西本郷や柿碕におなじく碧海郡にあるまちで、いまはあんじょうに属する。みなみあんじょうであっかい電車といきちがい。
しんあんじょうで名古屋本線にのりかえ。にしいきのあっかい電車にのる。ちなみに、名古屋本線でにしにひとえきの宇頭(うとう)が、西本郷の和志取神社と柿碕の和志取神社のもよりえきだ。宇頭からみなみに西本郷の和志取神社があって、きたに柿碕の和志取神社がある。
しゅっぱつするとこで、さいしんがたのぎんいろ電車とすれちがい。
牛田をすぎたとこで、パノラマスーパーとすれちがい。
あっかい電車とすれちがいながら、知立(ちりゅう)にとうちゃく。碧海郡西部のまちだ。
三河線にのりかえ。東北方向にいくあっかい電車にのる。あっかい電車も、鉄仮面、きんぎょばち、かんつうがたって3種類あって、このあっかい電車はかんつうがたになる。連結面にかんつうとびらがついとるでだけど、とりわけあかがふかいようなきがする。
ところで、運転室うしろのゆかにアダプターみたいなもんをはりつけて、パソコンにつないで、なんかやっとる。きいてみると、この機器で線路のうねりを計測していくとのこと。
若林、竹村までが碧海郡。つぎの土橋(つちはし)から加茂郡(かもぐん)にはいる。
正面に松坂屋がみえてきて、豊田市にとうちゃく。電車をおりる。むかしは挙母(ころも)っていったとこで、ここが加茂郡の中心だ。
バスにのりかえ。豊田市駅ひがしぐち2番のりばから名鉄バス古瀬間町(こせまちょう)いきバスにのる。乗客はふたり。
えきまえどおりをひがしにすすんで、正面に、矢作川にかかる豊田大橋と対岸にある豊田スタジアムがみえてきて、喜多町4丁目(きたまちよんちょうめ)交差点を右折。国道248号線をみなみにすすんで、豊田本町バス停でひとりおりて、おれひとりに。すすんで、挙母町1丁目(ころもちょういっちょうめ)交差点を左折。
国道301号線をひがしにすすんで、久澄橋(きゅうちょうばし)をわたって、矢作川東岸の高橋地区にはいる。久澄橋からも豊田大橋と豊田スタジアムがみえる。うつくしい光景だ。
みちがみぎにゆみなって、進行方向が東北方向にかわったとこで、森バス停を通過。
さかをあがっていって、左右にみせもあらわれて、にぎやかなかんじになったとこで、御立(みたち)バス停にとうちゃく。バスをおりる。
鷲取神社
バス停から国道301号線をはんたいがわにわたって、にしに、むかしながらの御立のまちのなかをとおっていく。まちのはずれまでいったとこで、あっけなく鷲取神社を発見。神社のにしはひくみで、南北にあたらしい道路がはしっとって、ほのにしに豊田東高校の校舎とグランド。さらにほのにしはまあはい矢作川だ。
みなみのいりぐちにふるびたとりい。ほかに、にしの南北のみちに面してもとりいがあるのがめずらしい。みなみのとりいのみぎてまえに、「鷲取神社」のふっといいしぶみ。うらめんに「1973年11月3日建之」ってかいてある。
とりいをくぐって、ひだりに社記のいしぶみがあって、よんでみる。祭神は木入彦命。「きいりひこのみこと」ってよむのか。西本郷の和志取神社の祭神、いさきいりひこのみことようにとるな。由緒沿革に、「祭神木入彦命は第12代景行天皇の皇子にして皇兄日本武尊御東征の砌り大碓命と共に此の地に至り居を構え住み給うふ」ってかいてある。「大碓命と共に」の部分をのぞいて、西本郷の和志取神社のいさきいりひこのみこといっしょだ。つづいて、「人之を御館と呼ぶ|后世御立の始なり」ってかいてある。なるほど、みたちのたちはやかたのことだっただ。ちなみに、ふるい三河の地図でも御館っていう表記になっとる。ほいで、「この地でなくなった木入彦命をじもとのひとたちがまつって、鷲取神社になった」ってことがかいてある。さいごに、「1973年本殿渡殿拝殿社務所透塀翼廊手水舎等一切の造営新築成り11月3日を卜し遷宮の大祭を執行せり」ってかいてある。いまの鷲取神社の社殿は、1973年っていう、まんださいきんにできたもんなだ。
また、本社である鷲取神社のほか、左右に相殿があるとのこと。「あいでん」ってよむのか、「そうでん」ってよむのか。みぎの相殿が秋葉神社で、区画整理事業によってここにうつしたとのこと。ひだりの相殿はふしぎなことになまえがない。さらに、末社として胸形社、山神社、黒岩社、稲荷社のよっつ。
おくにすすんで、みぎに、にしむきにおやしろがふたつ。むかってひだりが木造、銅板ぶき、ひらいりのおやしろ。むかってみぎが木造、銅板ぶき、かたながれやね、ひらいりのかんたんなおやしろで、なかにいしづくりのほこらがふたつはいっとる。むかってひだりのおやしろが、「みぎの相殿」の秋葉神社か。
ひだりに、ひがしむきに社務所。いや、「ひだりの相殿」のはずがない。木造、銅板ぶき、ひらいりで、つまいりのでっぱり部分が玄関になっとる。あとでわかっただけど、うらがわにもつまいりのでっぱり部分があって、さらに、きたがわにつながって、宙にうくかたちでかわらぶきの増築部分がある。
すすんで、正面の拝殿におまいり。みなみむき、コンクリートづくり、銅板ぶき、ひらいり、唐破風(からはふ)の向拝(こうはい)つきで、左右に一段ひくくでっぱりがあるのがとくちょうだ。
なかをのぞくと、拝殿からおくに渡殿(わたりでん)から本殿までみとおせる。
そとがわからまわって、みぎ45度から本殿をみる。コンクリートづくり、銅板ぶき、ながれづくりで、垂直ぎりのちぎとかつおぎがついとる。
さて、境内の西南部分、いちだんひくくなったとこに遊具があって、ほこにまごをつれたおじいさんがきとって、こえをかけてみる。「相殿がようわからんだけど」ってきくと、「拝殿の左右に一段ひくくあるでっぱりが相殿」だっていう。なるほど、ほういうことだったのか。あとでまあいっかいなかをのぞいて左右をみてみたら、たしかにみぎにもひだりにもかみさまがまつってあるみたいだった。ほじゃ、みぎがわにある、にしむきのおやしろはなんなのか。「たぶん、津島社っていうじゃなかったかな」っていうこたえ。本社殿とはべつにおまつりもあるだげな。ほー、社記にかいてないおやしろまであるだ。なかにいしづくりのほこらがふたつはいっとるおやしろのほうは、「どっかやまんなかからもってきたじゃないか」とのこと。まあひとつ。遊具のとなりのたてもんはなんなのかきくと、「むかしの社務所だ」とのこと。
ほかにもはなしをする。おじいさんは、むかしはあんじょう市内のアイシンだったかアイシンエイダブリュだかにかよとったこともあるとのことで、おれがふるいからきたっていうと、なつかしがってくれた。礼をいって、神社をあとにする。
かえり
バス停までもどって、となりのココイチ豊田御立町店でひるごはん。たのんだのはカツカレー。
はらがみたされたとこで、かえりのバス。いきは名鉄バスできたけど、かえりはおいでんバスだ。豊田市のえきまで路線が重複しとるだけど、おいでんバスのほうが時間があった。ちなみに、名鉄バスはあと21分またにゃいかんかった。
おいでんバスははるか大沼からきた下山・豊田線のバスで、御立バス停でなんにんかおりて、乗客21人でしゅっぱつ。女子高生だらけだ。バスにのっとるこのほか、あるいとるこや自転車にのっていくこもおおぜいおる。裕福な家庭のこがバスにのっとるってわけか。
すすんで、森バス停でふたりのってくる。あるきつかれたこか。
久澄橋(きゅうちょうばし)をわたるとこで、はんたいからくる自転車の中学生らとすれちがい。まんだ、しんがたコロナウイルスさわぎによる休校あけからまがなくて、高校も中学校も半日授業なのか。
挙母町1丁目交差点を右折。豊田町バス停で4人おりて、乗客は19人に。
喜多町4丁目交差点を左折。えきまえどおりをにしえ。
豊田市にとうちゃく。
電車を1本のがしたとこで、やたいの喫茶店にみおぼえのあるおんなのひとを発見。あ、カフェバスの美人店主さんだ。引退したってきいとっただけど、ストリートコーヒーアンドブックスっていうみせで復帰しとっただ。いや、3年まえと4年まえに1回づつきただけなのに、むこうもかおをおぼえとってくれて、うれしい。いれてくれたブラジルもまた、やわらかいあじでうまい。
再会のよろこびにひたりながら、かえりの電車にのる。また、あっかい電車だ。ってか、三河線はかんつうがたのあっかい電車しかない。
西南方向にすすんで、知立にとうちゃく。
名古屋本線にのりかえ。あっかい電車でひがしにすすむ。
しんあんじょうで西尾線にのりかえ。あっかい電車でみなみにすすんで、ふるいにもどる。
(さんこう)
- 乗車記録 - 2020年5月27日、すいようび、平日
- いき
- かえり
- いき
- 豊田の鷲取神社の社記 - おぼえがき(ゆめてつどう)|2020/06/03
- ゆかにアダプターみたいなもんを…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年6月3日11:23
- きょうもほだっただけど…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年5月28日0:19
- きょうもほだっただけど、けっこう、うちだした地図をわすれていくことがおおい。えきやバス停から現地までどういう経路でいきゃあいいか、まよわんでいいようにうちだしとくだけど、うちをでるときにわすれてっちゃう。まあ、地図をうちだすまでの過程で、だいたいの位置関係はあたまにはいっちゃうで、電車やバスをおりてからほんなにこまることはないだけどね。
#どうでもいいはなし
- きょうもほだっただけど、けっこう、うちだした地図をわすれていくことがおおい。えきやバス停から現地までどういう経路でいきゃあいいか、まよわんでいいようにうちだしとくだけど、うちをでるときにわすれてっちゃう。まあ、地図をうちだすまでの過程で、だいたいの位置関係はあたまにはいっちゃうで、電車やバスをおりてからほんなにこまることはないだけどね。
- か、かわいい!…|いわせあきひこ|フェースブック|2020年5月27日16:11
- 柿碕の和志取神社 - あきひこゆめてつどう|2020/05/22
- 西本郷の和志取神社 - あきひこゆめてつどう|2020/05/16
- まえに、西本郷にあるいさきいりひこのみこのはかにおまいりしてきたとこで、こんどはおんなじ西本郷にあるいさきいりひこのみこの神社におまいりしてきた。ほれが和志取神社(わしとりじんじゃ)だ。西本郷のまちの区域は、にしの洪積台地とひがしの沖積平野にまたがってあるだけど、はかが台地部のはしっこの和志山(わしやま)にあって、和志取神社が平野部にあるっていう関係にある。中間はたんぼがひろがる。
〔2020年5月12日訪問〕
- まえに、西本郷にあるいさきいりひこのみこのはかにおまいりしてきたとこで、こんどはおんなじ西本郷にあるいさきいりひこのみこの神社におまいりしてきた。ほれが和志取神社(わしとりじんじゃ)だ。西本郷のまちの区域は、にしの洪積台地とひがしの沖積平野にまたがってあるだけど、はかが台地部のはしっこの和志山(わしやま)にあって、和志取神社が平野部にあるっていう関係にある。中間はたんぼがひろがる。
- STREET COFFEE&BOOKS
- ここを通った人の1日が、ちょっとハッピーになりますように。
- いつもの道を、いつものように通る。
その途中に、ちょっと気分が良くなるようなお店があったとしたら。
誰かの毎日は、ちょっと良くなるかもしれない。
- いつもの道を、いつものように通る。
- 店主のこと
- ここを通った人の1日が、ちょっとハッピーになりますように。