2回めは市内線と美濃町線(みのまちせん)の開業。ともに美濃電気軌道によるもんで、官営鉄道である東海道線につぐのは私鉄の路線だった。
市内線
1911年2月11日、美濃電気軌道が岐阜駅前-今小町(いまこまち)間を開業。おんなじとしの10月7日、本町(ほんまち)まで延伸。東海道線岐阜駅からきたに市の中心部をつなぐ市内線ができた。本町は「金華山(きんかざん)西北のふもと、長良川(ながらがわ)のすぐみなみ」にあって、江戸時代までの岐阜の中心だ。
美濃町線
美濃電気軌道は、市内線の岐阜駅前-今小町間の開業とおんなじ1911年2月11日、岐阜柳ヶ瀬(ぎふやながせ)-美濃(みの)間を開業。市内線の中間駅であり、岐阜のあたらしい繁華街である柳ヶ瀬から東北方向に、はもののまち関をとおって美濃和紙で有名な美濃にいたる美濃町線ができた。起点のわずかな変更をのぞいてはこれが美濃町線の最終形であり、いっきにこいだけの区間が開業したことにおどろく。おもうに岐阜、関、美濃とも長良川ぞいのまちであり、古来この長良川にそってひとやものの往来がさかんだったじゃないか。さらに上流には郡上おどりで有名な郡上八幡(ぐじょうはちまん)もある。のちに、木曽川の支流である飛騨川ぞいに布設された高山線がにほんかいがわにぬけて、この長良川流域はわきにおかれたっていうかんじがあるだけど、ほんとはまっと重視すべき地域じゃないかってきがする。
(さんこう)
- まあいっかいはしれよ - 岐阜三線のまるまど電車 - あきひこゆめてつどう|2016/03/09
- 廃線あとをあるいた - 美濃町線の新関から関まで - あきひこゆめてつどう|2014/04/11
- バスで美濃町線のあとをたどった - 名鉄岐阜から新関まで - あきひこゆめてつどう|2014/04/10
- 新関から栄町1丁目え、栄町1丁目から関シティーターミナルえ - あきひこゆめてつどう|2014/03/10
- 岐阜から東北に20キロぐらいいったとこに、関っていうまちがある。むかし名鉄の美濃町線(みのまちせん)っていう線がいっとったときは終点の新関駅がまちの中心だった。ほれから2005年3月31日に美濃町線が廃止になっちゃっただけど、新関駅にかわっておんなじとこにできた栄町バスターミナルがまちの中心になった。高山線と長良川鉄道をのりついでも岐阜から関までいけるだけど、ずいぶんとおおまわりだし本数もぜんぜんすくない。岐阜から関にいく交通手段が電車からバスにかわっただ。
- ところが、らいげつ2014年4月ついたちから、栄町バスターミナルの機能が長良川鉄道関駅のえきまえロータリーにうつることになった。なづけて関シティーターミナル。ちょっとまちはずれのようにもみえるけど、ここなら鉄道ともつながっとるよ!っていうわけだ。
- 長良川鉄道と 名鉄 美濃町線 - あきひこゆめてつどう|2013/09/17
- この 美濃町線が 長良川鉄道と つながっとや、ずいぶんと 効率的な 線が できたじゃん。と、ウィキペディアに こんな 記述を 発見!
- まぼろしの 新岐阜 のりいれ 計画 (ウィキペディア)
- 1984年 ごろ、国鉄の 特定 地方 交通線で ある 越美南線の 廃止が きまり、岐阜県などが 三セクへの 転換を 検討しとった さい、名鉄が おおぐちの 出資者と して なのりを あげた。
- 名鉄は 美濃町線と 越美南線とを 関 付近で 線路を つなぎ、新岐阜 (いまの 名鉄岐阜)と 郡上八幡などの あいだに 直通 列車の 運行を かんがえとった。
- しかし、出資の 条件に 美濃太田-関間の 廃止が あり、この 区間の 沿線 自治体で ある 美濃加茂市や 富加町の 反発を かっちゃった 結果、出資 計画は なくなった。
- ほの あと、美濃町線は 1999年の 新関-美濃間 廃止の ひきかえに 実施された 新関-関間 延長で 越美南線と 接続された ものの、2005年には 路線 自体が 廃止されちゃった。
- まぼろしの 新岐阜 のりいれ 計画 (ウィキペディア)
- この 美濃町線が 長良川鉄道と つながっとや、ずいぶんと 効率的な 線が できたじゃん。と、ウィキペディアに こんな 記述を 発見!
- 名鉄岐阜市内線 - Wikipedia
- 名鉄美濃町線 - Wikipedia
- 美濃町線(みのまちせん)は、岐阜県岐阜市の徹明町駅から岐阜県関市の関駅(せきえき)、および岐阜県美濃市の美濃駅(みのえき)までを結んでいた名鉄の軌道線。美濃市の前身美濃町(みのまち)にちなみ線名がついた。2005年4月1日に全線が廃止された。
- 1911年2月11日、美濃電気軌道が神田町(かんだまち)(后の岐阜柳ヶ瀬(ぎふやながせ))-上有知(こうずち)(后の美濃町)間を開業。
- 1911年4月1日、上有知駅を美濃町駅に改称。
- 1911年7月24日、美濃町駅移転。
- 1923年10月1日、松森(まつもり)-新美濃町(后の美濃)間を移設。美濃町駅を移転し新美濃町駅に改称。
- 1950年4月1日、岐阜柳ヶ瀬-梅林(ばいりん)間を廃止し、徹明町-梅林間の新線開業。美濃町線の起点を徹明町駅に変更。
- 美濃町線(みのまちせん)は、岐阜県岐阜市の徹明町駅から岐阜県関市の関駅(せきえき)、および岐阜県美濃市の美濃駅(みのえき)までを結んでいた名鉄の軌道線。美濃市の前身美濃町(みのまち)にちなみ線名がついた。2005年4月1日に全線が廃止された。
- 長良川鉄道越美南線 - Wikipedia
- 美濃町のたび - 4.美濃和紙のまちの繁栄と美濃町線 - あきひこゆめてつどう|2018/05/22 〔ついか〕