しょくばの慰安旅行1日めの2015年11月じゅうよっかどようび、にほんばしからのった電車を品川でおり、つぎの電車にのりかえて三浦半島の玄関、三崎口までいった。
◇ ◇
しながわ
品川のくだりかためんホーム1番線で電車まちをするあいだ、いきかう電車をみる。印旛日本医大いき快特あり、浦賀いきふつうあり、羽田空港いき快特ありと、いきさきも車両も豊富だ。ちなみに、むかいのしましきホームはてっきりのぼり専用かっておもったけど、うちがわの2番線はほだけど、そとがわの3番線はくだりのヰング号と平日あさ通勤時間帯のくだりふつう電車の乗車ホームにあてられとるもんだった。まえのブログ記事であやまった記述をしとったところ、読者から指摘をいただき判明した。
20151114 品川(京急)(うえ=114956 印旛日本医大いき快特)
(なか=115014 浦賀いきふつう)(した=115230 羽田空港いき快特)
こんどはうしろをみてみると、でぐちとまちがえそうなほどでっかいのりかえかいさつぐちがあって、このえきの利用客のおおくがJRとののりかえ客であることをものがたる。また、えきそばなんかもあって、いっそうのにぎやかさをあたえとる。
△ 20151114 品川(京急)くだりホーム(うえ=115215)(した=115425)
△ 20151114_115650 品川 - 三崎口いき快特
11時57分、品川をしゅっぱつ。進行方向はみなみ。ちょっといったとこで、はんたいのあかい電車とすれちがいながら、ぐいーんとひだりにまがっていく。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 品川(うえ=115734)(した=115754)
ひだりがわにあったJRの線路群をのりこえていくだ。のりこえたとこでまたぐいーんとみぎにまがって方向をみなみにもどす。この曲線のあいだで高架の線路が高架の道路をよこぎるため、高架なのにふみきりがあるっていうめずらしいけしきをみる。このあと横浜まで、電車はJRの線路群をみぎにみてみなみにすすむ。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 品川と北品川のあいだ(うえ=115813)(した=115822)
きたしながわ
地平におりて、北品川を通過。ひとがいっぱいののぼりホームだけど、年季のはいったホームだ。
△ 20151114_115850 三崎口いき快特 - 北品川
しんばんば、あおものよこちょう
△ うえ=20151114_115908 三崎口いき快特 - 北品川と新馬場のあいだ
△ した=20151114_115949 三崎口いき快特 - 新馬場すぎ
△ 20151114_120038 三崎口いき快特 - 青物横丁
さめず、たちあいがわ、おおもりかいがん
さらに、鮫洲、立会川、大森海岸と通過。沿線は大都会らしいけしきがつづく。
△ 20151114_120232 三崎口いき快特 - 大森海岸てまえ
へいわじま
2面4線で特急停車駅の平和島を通過。
△ 20151114_120314 三崎口いき快特 - 平和島
おおもりちょう、うめやしき
また、大森町、梅屋敷と通過。高架にあがってからの速度はだいたい時速90キロから110キロっていうとこか。路線図だと品川から横浜までまっすぐのようにみえて、みぎにひだりにとけっこうこまなか曲線がある。
△ 20151114_120152 三崎口いき快特 - 運転席(ひだり=120152)(みぎ=120407)
けいきゅうかまた
高架をはしってきた電車がさらにたかい高架にあがって、京急蒲田にとうちゃく。ここはくだり線が3階、のぼり線が2階の二層高架のえきなだ。くだり電車でいくとのぼってさがってっていうことになって、ちょっとしたジェットコースターきぶんだ。でっかーいホームにきりかきホームがあるのもおもしろい。ここ京急蒲田でおりかえす電車の設定があるだ。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 京急蒲田
(1枚め=120421)(2枚め=120429)(3枚め=120512)(4枚め=120554)
ぞうしき、ろくごうどて
また、ふつうの高架になって、雑色、六郷土手と通過。六郷土手のホームのすぐむこうは多摩川鉄橋だ。
△ 20151114_120624 三崎口いき快特 - 雑色
△ 20151114_120718 三崎口いき快特 - 六郷土手
けいきゅうかわさき
多摩川鉄橋をわたりおわらんさきからまあはい京急川崎のホームがみえとる。留置電車とすれちがって、ようけひとのまつホームにとうちゃく。京急川崎は高架のしましきホーム2面4線にくわえて、地平に大師線ホームのあるおおきなえきだ。多摩川の下流になるここ京急川崎の周辺が、こっから右岸ぞいに上流にのびる川崎市域の都心部になる。
△ 20151114_120738 三崎口いき快特 - 多摩川鉄橋
△ 20151114 三崎口いき快特 - 京急川崎(うえ=120750)(した=120808)
はっちょうなわて、つるみいちば
地平におりて八丁畷、鶴見市場と通過。
△ 20151114_121046 鶴見市場付近でかわわたるとこ
けいきゅうつるみ
高架にあがって京急鶴見を通過。えきのてまえですれちがったあかい電車は年季のはいったものにちがいない。
△ 20151114_121116 三崎口いき快特 - 京急鶴見てまえ
かげつえんまえ、なまむぎ、けいきゅうしんこやす、こやす
また地平にもどって、花月園前、生麦、京急新子安、子安と通過。多摩川をわたるまえも京浜工業地帯だったはずだけど、地平をはしるようになってからやっと沿線に京浜工業地帯っぽさをかんじる。
△ 20151114_121210 三崎口いき快特 - 花月園前
△ 20151114_121233 三崎口いき快特 - 生麦
△ 20151114_121330 三崎口いき快特 - 京急新子安から子安のあたり
かながわしんまち
2面4線で特急停車駅の神奈川新町を通過。みぎがわに車両基地がみえる。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 神奈川新町(うえ=121425)(した=121430)
なかきど、かながわ
仲木戸、神奈川と通過。また、仲木戸のあたりで年季のはいったあかい電車とすれちがう。
△ 20151114_121455 三崎口いき快特 - 仲木戸のあたり
△ 20151114 三崎口いき快特 - 神奈川(うえ=121542)(した=121553)
よこはま
京浜工業地帯もおわり、2面2線の横浜にとうちゃく。大都会をかんじる。みぎどなりの柵でめかくしされたホームはおんなじ京急ののぼりホームだ。せなかあわせでもなく、むかいあわせでもなく、ふたつのホームがおんなじ方向をむいとるのがおもしろい。
とうちゃく時刻は定刻の12時14分から3分ぐらいおくれただけど、定刻で計算すると品川からここ横浜まで22.2km、17分、78.4km/h。表定速度は時速80キロにちかいだけど、左右にこまかくステップをふみながらがんばってはしってきただ。これなら平行する東海道線とわたりあえる。まあはいブログ記事にかいたけど、旅行ふつかめにのった京急の特急は品川から横浜まで22.2km、21分、63.4km/hだった。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 横浜(うえ=121633)(なか=121643)(した=121652)
とべ
横浜をでると、ほれまでとはすっかり様相がかわる。基本的にみなみにすすむことはかわりないだけど、みぎにひだりにおおきくまがりながら電車はすすむ。三浦半島はもちろんのこと、横浜南部も丘陵地帯がひろがっとって、地形的な制約がおおきいだ。さいしょの通過駅が戸部っていうえきになるだけど、こいじゃあ電車もとべるほどはやくははしれんわ。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 横浜と戸部のあいだ(うえ=121841)(なか=121915)(した=121923)
ゆっくりゆっくり、ぐいーんぐいーんとみぎにひだりにまがって戸部となり、このえきを通過。
△ 20151114_121934 三崎口いき快特 - 戸部
ひのでちょう
トンネルをぬけて日ノ出町となり、このえきを通過。ホームはおおきなみぎ曲線のとちゅうだ。このえきは横浜の一大繁華街伊勢佐木町もよりのえきになるだけど、ほんなふぜいじゃない。
△ 20151114_122011 三崎口いき快特 - 戸部と日ノ出町のあいだ
△ 20151114 三崎口いき快特 - 日ノ出町(うえ=122103)(した=122109)
こがねちょう
黄金町を通過。ここも伊勢佐木町にちかいえきだけど、日ノ出町とおなじくみぎ曲線のとちゅうにくるしげにホームが設置されとる。
△ 20151114_122206 三崎口いき快特 - 黄金町
みなみおおた
南太田を通過。がけのしたではあるけど、待避線停車の堀田がた配線のえきだ。わが三崎口いき快特はうちがわの通過線をとおりすぎ、りょうがわの待避線にはちょうど電車がとまっとるとこだ。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 南太田(うえ=122254)(した=122310)
いどがや
井土ヶ谷を通過。つぎのえきとのあいだにはトンネルがある。
△ 20151114_122418 三崎口いき快特 - 井土ヶ谷
△ 20151114_122504 三崎口いき快特 - 井土ヶ谷と弘明寺のあいだ
ぐみょうじ
弘明寺(ぐみょうじ)を通過。ここもえきをでてすぐにトンネルがある。駅名も井土ヶ谷、弘明寺となんだか鎌倉っぽい。
△ 20151114_122557 三崎口いき快特 - 弘明寺(ぐみょうじ)
かみおおおか
あかい電車とすれちがいながら電車はすすむ。左右のけしきはまちがちかづいたことをものがたる。
△ 20151114_122704 三崎口いき快特 - 弘明寺と上大岡のあいだ
しましきホーム2面4線のりっぱなホームの上大岡にとうちゃく。ここは地下鉄とののりかええきにもなっとって、横浜南部のひとつの中心地になっとるみたいだ。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 上大岡〔停車〕(うえ=122727)(した=122828)
びょうぶがうら
屏風浦を通過。これも鎌倉っぽい駅名だけど、はまのちかくにびょうぶのようにそそりたつがけがあるような地形をあらわす地名か。
△ 20151114_123025 三崎口いき快特 - 屏風浦(びょうぶがうら)
すぎた
杉田を通過。
△ 20151114_123107 三崎口いき快特 - 杉田
あかい電車とすれちがい、トンネルをくぐる。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 杉田と京急富岡のあいだ(うえ=123140)(した=123237)
けいきゅうとみおか
京急富岡を通過。
△ 20151114_123251 三崎口いき快特 - 京急富岡(2面3線)
のうけんだい
きついみぎ曲線のとちゅうにホームのある能見台を通過。
△ 20151114_123327 三崎口いき快特 - 能見台(のうけんだい)
かなざわぶんこ
あかい電車とすれちがって金沢文庫となる。駅名は北条氏の私設図書館にちなむ。ホームは2面4線のひろびろとしたものだ。ここでしばし停車のあと発車。
△ 20151114_123450 三崎口いき快特 - 金沢文庫てまえ
△ 20151114 三崎口いき快特 - 金沢文庫(うえ=123503)(した=123557)
金沢文庫からつぎの金沢八景にかけてひだりてに車両基地がひろがるほか、みぎてには東急車両の製作所がある。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 金沢文庫と金沢八景のあいだ(うえ=123632)(した=123644)
かなざわはっけい
金沢八景にとうちゃく。ここも2面4線のりっぱなえきだ。
△ 20151114_123701 三崎口いき快特 - 金沢八景
このさき、みぎに逗子線が分岐する。さっきの東急車両の製作所でつくられた車両がこの逗子線を経由して搬送されるため、逗子線ののぼり線が三線軌条になっとる。標準軌の京急線に狭軌の車両をはしらせるために、レールが3本ひいてあるだ。写真をみてもわかる。
△ 20151114 三崎口いき快特 - みぎに逗子線が分岐
(うえ=123752)(なか=123808)(した=123817)
おっぱま、けいきゅうたうら
追浜、京急田浦と通過。追浜はニッサン追浜工場で有名だけど、電車からはわからんかった。
△ 20151114_123943 三崎口いき快特 - 追浜すぎ
△ 20151114_124058 三崎口いき快特 - 京急田浦すぎ
あんじんづか
安針塚を通過。ほういやあ三浦按針ってあったな。しらべると、江戸時代初期に徳川家康に外交顧問としてつかえ、逸見(へみ)ってとこに領地をえたとのこと。
△ 20151114_124226 三崎口いき快特 - 安針塚(あんじんづか)
へみ、しおいり
三浦按針の逸見(へみ)を通過。南太田におなじく堀田がたホーム配線のえきだ。つぎの汐入(しおいり)も通過。
△ 20151114_124321 三崎口いき快特 - 逸見(へみ)
△ 20151114_124413 三崎口いき快特 - 汐入(しおいり)
よこすかちゅうおう
横須賀中央にとうちゃく。海軍カレーで有名な横須賀の代表駅だけど、ホームが相対式ホーム2面2線しかなく、えきの前后もトンネルになっとることが、この三浦半島の地形の複雑さをものがたる。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 横須賀中央(うえ=124445)(した=124533)
けんりつだいがく
県立大学を通過。
△ 20151114_124639 三崎口いき快特 - 県立大学
あかい電車とすれちがい、電車はすすむ。
△ 20151114_124647 三崎口いき快特 - 県立大学と堀ノ内のあいだ
ほりのうち
堀ノ内にとうちゃく。2面4線のえきで、わが三崎口いき快特は、こっからみぎに分岐する久里浜線をいく。っていうより、こっからさきは浦賀にいたる京急本線のほうが実質的な支線になっとる。
△ 20151114_124734 三崎口いき快特 - 堀ノ内
ちょうどとまっとった浦賀いき電車がふつうだったとおり、堀ノ内から浦賀までのあいだは、あさの通勤時間帯に特急電車があるほかはぜんぶふつう電車だ。ほいでもひるま1時間に6本の運行があり、りっぱだ。
△ 20151114_124812 堀ノ内 - 浦賀いきふつう
電車はみぎの久里浜線にすすむだけど、このさきぜんぶのえきに停車する。
△ 20151114_124805 三崎口いき快特 - 堀ノ内(本線と久里浜線が分岐)
しんおおつ
新大津にとうちゃく。
△ 20151114_124938 三崎口いき快特 - 新大津
きたくりはま
ひだり曲線のとちゅうにホームのある北久里浜にとうちゃく。
△ 20151114_125100 三崎口いき快特 - 北久里浜
あかい電車とすれちがい、電車はすすむ。
△ 20151114_125153 三崎口いき快特 - 北久里浜と京急久里浜のあいだ
つぎのえきとのあいだに、また車両基地がひろがる。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 北久里浜と京急久里浜のあいだ(うえ=125226)(した=125234)
けいきゅうくりはま
2面3線の京急久里浜にとうちゃく。路線名となるえきだけあって、ちょっと都会だ。地図でみると、JR横須賀線の終点、久里浜もすぐとなりにある。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 京急久里浜(うえ=125334)(した=125350)
ここでしばしまち時間があり、ホームにおりて記念さつえい。
△ 20151114 京急久里浜 - 三崎口いき快特
(1枚め=125633)(2枚め=125501)(3枚め=125707)(4枚め=125712)
やっときたはんたい電車がホームにはいるのをまって、しゅっぱつ。こっから単線になるだ。
△ 20151114 京急久里浜(うえ=125536)(なか=125806 はんたい電車)(した=125841 はんたい電車)
わいあーるぴーのび
これまでずーっと複線だった線路が単線となってYRP野比にとうちゃく。YRPってのは横須賀リサーチパークっていう研究施設の略だけど、えきのなまえにラテン文字をいれるのは感心せんね。
△ 20151114_125932 三崎口いき快特京急久里浜とYRP野比のあいだ
△ 20151114_130119 三崎口いき快特 - YRP野比
また、まち時間あり。ホームにおりてわが電車をよこからみると、ステンレスっぽくて、あんまりあかくない。
△ 20151114_130401 YRP野比 - 三崎口いき快特
はんたい電車のとうちゃくをまって、やっとしゅっぱつ。
△ 20151114 YRP野比(ひだり=130458 はんたい電車)(みぎ=130257 のぼりホーム)
けいきゅうながさわ
京急長沢にとうちゃく。こっから線路はまた複線にもどる。
△ 20151114_130656 三崎口いき快特 - 京急長沢
△ 20151114_130808 三崎口いき快特 - 京急長沢と津久井浜のあいだ
つくいはま
津久井浜にとうちゃく。乗客もだいぶへった。
△ 20151114_130834 三崎口いき快特 - 津久井浜
△ 20151114_130940 三崎口いき快特 - 車内
また、あかい電車とすれちがいながらすすむ。
△ 20151114 三崎口いき快特 - 津久井浜と三浦海岸のあいだ(うえ=131012)(した=131016)
みうらかいがん
三浦海岸にとうちゃく。海水浴を宣伝するため、地名にもとづく駅名をあらためてこのなまえにしたらしい。
△ 20151114_131031 三崎口いき快特 - 三浦海岸
三浦海岸をしゅっぱつ。みぎの線にはいってへんだなっておもったら、ひだりの線はちょっとしていきどまりで、また単線になっとっただった。
△ 20151114_131120 三崎口いき快特 - 三浦海岸でてみぎえ
△ 20151114_131217 三崎口いき快特 - 三浦海岸と三崎口のあいだ
みさきぐち
さあ、いよいよだ。
△ 20151114_131253 三崎口いき快特 - 三浦海岸と三崎口のあいだ
△ 20151114_131313 三崎口いき快特 - 三崎口
ついに三崎口にとうちゃく。定刻の13時4分から9分おくれの13時13分だ。定刻で計算すると、品川からここ三崎口まで65.7km、67分、58.8km/h、926円。横浜までの表定速度時速78.4キロが通算では時速58.8キロにおちたのは、横浜南部から三浦半島にかけての地形をかんがえや、まあしょうがないか。乗車時間は新幹線で名古屋から東京へ移動したあとだっただけに、ちょっとからだにこたえたか。いや、電車が停車するつど、前后にふしぜんながくがくっていうゆれがあり、これも運転席うしろのかぶりつきにたちっぱなしのわがみにはきつかったか。
△ 20151114_131322 三崎口いき快特 - 三崎口
おりたホームからこのさきをたしかめると、道路をくぐったとこで線路はとぎれる。ここ三崎口はなまえのとおり、バスへののりつぎだけのえきであり、三浦半島南端の三浦港までの鉄道延伸をのぞみたい。
△ 20151114_131357 三崎口 - 三崎口いき快特
△ 20151114 三崎口 - おりかえし泉岳寺いき快特(うえ=131414)(した=131508)
ホームから階段でうえにあがって、かいさつをでる。かいさつをでたとこがほのままバスのりばなだけど、地形を利用して、ひくいとこにホーム、たかいとこにかいさつがつくってあるだ。じきにきたバスにのりかえ、三崎港にむかう。まぐろどんにありつけるまで、まあちょっとのしんぼうだ。
乗車記録 - 2015.11.14 どようび
- 泉岳寺発三崎口いき快特
品川 11:57 → (省略) → 12:14 横浜 12:15 → (省略) → 12:41 横須賀中央 12:42 → (省略) → 13:04 三崎口
〔65.7km、67分、58.8km/h、926円〕
(さんこう)
- 地下鉄でにほんばしから品川まで - 2015.11.14 - あきひこゆめてつどう|2015/11/24
- 新幹線で名古屋から東京まで - 2015.11.14 - あきひこゆめてつどう|2015/11/23
- 京急で品川から横浜まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/22
- 地下鉄で築地から品川まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/21
- JR横浜線で町田から新横浜まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/20
- 小田急で大和から町田まで - 2015.11.15 - あきひこゆめてつどう|2015/11/19
- 相模鉄道で大和まで - あきひこゆめてつどう|2015/11/18
- 京急フォー!|いわせあきひこ|フェースブック|2015年11月14日12:10
- みうら - あきひこゆめてつどう|2015/08/24
- 京急 土砂 くずれ 脱線 事故 - あきひこゆめてつどう|2012/09/25
- 城ヶ島の雨 (じょうがしまの あめ) (あめーば) - あきひこゆめてつどう|2009/04/14
- 3本 レールの 線路 〜京急 逗子線〜 (アハ 257) - あきひこゆめてつどう|2008/05/13
- 京急 110周年! (アハ 222) - あきひこゆめてつどう|2008/02/27
- 三崎口いき快特 - 1108A(土休運行)
- 三崎港 - あきひこのいいたいほうだい|2015/11/29 〔ついか〕