西鹿島(にしかじま)から水窪(みさくぼ)まで秋葉街道をバスでいったことは、さきにブログ記事にかいた。こんかいは、新浜松からほのバスの起点、西鹿島までの電車道中になる。
◇ ◇
古井からしんあんじょう、しんあんじょうから豊橋、豊橋から浜松って電車をのりついできて、新浜松からまた電車にのる。浜松のえきまえのすぐひだりてのビルに新浜松のえきはある。階段をあがって2階にいったとこがかいさつまえコンコースで、電車にのるひと、おりてきたひとでなかなかにぎやかだ。まどぐちで終点、西鹿島まで470円のきっぷをかって、かいさつでほのきっぷにスタンプをおしてもらって、なかにはいっていく。自動改札機はない。自動改札機はないけどICカード乗車券はある。ICカードのひとは、ICカードをかいさつのとこにおいてある機械にふれさせてはいっていくだけど、きっぷのひとは駅員さんにスタンプをおしてもらってはいっていく。かいさつから、また、階段をあがってホームにいく。
むかいがわのホームにふるめの電車がとまっとるとこに、こっちがわのホームにぴっかぴかのあたらしい電車がはいってくる。おりかえし西鹿島いきふつうになる電車で、これからのるやつだ。車両は2両編成を2本連結しとって、西鹿島よりのまえ2両は新浜松よりのうしろ2両ほどにはあたらしくない。車両番号は先頭から1505、1005、2105、2005の順番で、車両形式は1505と1005が1000がた、2105と2005が最新鋭の2000がたになる。ちなみに、むかいがわのホームにとまっとるのは30がただ。
のるのはもちろん先頭車両の1505。2両めの1005とのあいだがつーつーになっとって、みとおしのいいこと。ただし、3両めと4両めとのあいだのいききはできん。9時ちょうどに新浜松をしゅっぱつ。あさの時間帯の郊外方面電車とあって、乗客はまばらだ。
しばらく高架をいく。すぐにかためんホームの第一通り。またすぐに相対ホームの遠州病院。
相対ホームの八幡(はちまん)ではんたい電車といきちがい。ここで、車内はベンチシートに3わりほど。
両分岐の相対ホームの助信(すけのぶ)。時速60キロで駅間をすすんで、相対ホームの曳馬(ひくま)。
相対ホームの上島(かみじま)で2両編成のはんたい電車といきちがい。自動放送の車内放送によると、「かみじま」は「か」にアクセント。
高架をおりて、しましきホームの自動車学校前。ひだり線が直線。
ほれまで左右はずーっと市街地だっただけど、自動車学校前をすぎるとみぎてにたんぼもみえてくる。しましきホームのさぎの宮。ひだり線が直線。駅間でうしろのほうからこえがきこえる。ワンマン運行かっておもっとったけど、うしろ2両だけ車掌さんがおるのか。また、みぎてにたんぼもみえる。
しましきホームの積志(せきし)。ひだり線が直線だけど、みぎがわ通行。2両編成のはんたい電車のとうちゃくをまって、しゅっぱつ。
駅間で時速70キロ。みぎてにたんぼがほんのわずかみえる。
両分岐のしましきホームの遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき)。ここで運転士さんが交代。みぎてに留置車両をみながら、しゅっぱつ。
駅間、左右にほとんどたんぼはない。しましきホームの遠州小松はみぎがわ通行。駅間はりょうがわ市街地。
しましきホームだか相対ホームだかの浜北。のりおりはそとがわの相対ホームのほうだけど、うちがわのしましきホームを工事中。相対ホームは工事中の暫定的なもんか。はんたいホームに電車まちのひとがおおぜいおる。
はんたい電車のとうちゃくをまって、しゅっぱつ。
駅間、左右は住宅街。ひだりかためんホームの美薗中央公園(みそのちゅうおうこうえん)。みぎがわに公園。駅間、ひきつづき左右は住宅街。速度は時速70キロ。しましきホームの遠州小林。みぎがわ通行。ここで乗客をかぞえると、1両めに4人。駅間、ひきつづき左右は市街地。高架をあがっておりる。高架は駅間1.7キロのうちの1.3キロで、秋葉街道をまたぐもんだ。
しましきホームの遠州芝本(えんしゅうしばもと)で2両編成のはんたい電車といきちがい。
駅間、左右は住宅街や果樹園。かきやみかんがうわっとったか。しましきホームの遠州岩水寺(えんしゅうがんすいじ)。みぎがわ通行。乗客は1両めに3人。駅間、みぎに住宅、ひだりにやまやはやし。
9時33分、終点の西鹿島(にしかじま)にとうちゃく。新浜松からここ西鹿島まで17.8km、33分、32.4km/h、470円。きびきびとはしってきたってかんじだけど、表定速度32.4キロはおそい。単線で12分間隔で運行しとるってことで、17.8キロっていうみじかい区間のあいだで5回もいきちがいしとるでね。複線にしたいとこだな。
(14) 西鹿島いきふつう - 西鹿島、(15) 西鹿島 - 西鹿島いきふつう
かいさつをでて、駅舎をでてすぐひだりのバス停にむかった。
(18) 西鹿島 - かいさつ、(19)、(20)、(21) 駅舎
◇ ◇
(さんこう)
- 2200系こおろぎの豊川稲荷いき急行?? - あきひこゆめてつどう|2018/01/17
- 水窪(みさくぼ)から飯田線でかえる - あきひこゆめてつどう|2018/01/16
- いきは秋葉街道をバスでいった。むこうはみさくぼゆめかいどうをあるいた。かえりは飯田線を電車でかえる。
- みさくぼゆめかいどう - あきひこゆめてつどう|2018/01/14
- 秋葉街道をいく - あきひこゆめてつどう|2018/01/13
- 新浜松からのった電車を西鹿島(にしかじま)でおりて、バスにのりかえる。9時47分、しゅっぱつ。
- あかでん - あきひこゆめてつどう|2015/09/21
- あかい電車を略して「あかでん」っていう。むかしっからあかい電車で、このさきもず~っとあかい電車。遠州鉄道なんていう正式のなまえがあることさえしらんひともおるじゃないかっていう。ほんなあかでんに、ぜいたくにも鉄道博士による案内つきでのってきた。
- 高架 区間が 助信、曳馬、上島まで のびる ~遠州鉄道~ - あきひこゆめてつどう|2013/06/21
- 遠州小林-遠州芝本間 高架線 開通 〜遠州鉄道〜 - あきひこゆめてつどう|2011/10/16
- 天竜浜名湖鉄道 - あきひこゆめてつどう|2008/08/28
- 遠州鉄道 - Wikipedia
- 現有車両
- 旅客用車両として30形電車・1000形電車・2000形電車の3形式が在籍する。全車ともスパニッシュレッドの車体に白とグレーのラインが入った塗装で統一されている。この塗装は1983年から新製された1000形より採用されたものであるが、それ以前より赤系統の塗装が標準色であったことから、遠鉄の車両を指して「赤電」とも称される。なお、現有車両に関しては形と表記するが読みはがたではなくけいである。
- 現有車両
- 新浜松 - 西鹿島方面 - 平日|えきから時刻表 - 駅時刻表
- (7時台から20時台まで1時間5本、12分間隔の運行)
- (21時台は1時間4本の運行)
- (6時台、22時台、23時台は1時間3本の運行)
- 西鹿島駅前(にしかじまえきまえ)バス停 - おぼえがき 〔ついか〕
- 水窪町(みさくぼちょう)いき
- 6時45分、9時47分、12時11分、16時35分、18時35分
- 水窪町(みさくぼちょう)いき