2022年5月27日、おとなのえんそくとして佐屋路(さやじ)をあるいてきた。こんかいがさいしょのいっぽで、佐屋路分岐のみちしるべがある金山新橋南交差点から近鉄烏森駅(かすもりえき)までのかんをあるいてきた。電車なら、名鉄で金山から名古屋までいって、ほっから近鉄にのりかえて烏森までいくってかたちの三角航法になるとこを、まっすぐにしにあるいていってきた。いきかえりの電車道中とあわせてひざくりげ道中のようすを紹介する。
◇ ◇
いきの電車道中
さいしょは西尾線。ふるい8時17分、しんあんじょういきふつうのあっかい電車にのる。ところで、電車は4両編成。いっつも2両編成なのに4両編成。「都合により、、、」の車内放送。あさの蒲郡線事故のえいきょうにちがいない。
みなみあんじょうで吉良吉田いき急行のぎんいろ電車といきちがい。あとからきた吉良吉田いき急行がでてからしゅっぱつ。運転室にさかんに無線指示がはいってくるのがきこえる。いろいろ電車のやりくりをせにゃいかんみたいだ。
8時26分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。むかいの1番のりばにとまっとった、吉良吉田いきふつうのあっかい電車がすぐにでていく。4両編成のうち、まえ2両はかんつうがたのしろおび電車。
名古屋本線にのりかえ。こせんきょうをのぼりおりして、3、4番のりばに移動。4番のりばからでていく須ケ口いき特急をみおくり。むりせにゃ特別車にはのれんかった。
つぎの特急をまつうちに、3番のりばと2番のりばにあっかい電車とぎんいろ電車がならぶ。3番のりばのあっかい電車は、ここまでのってきた電車がはいりなおして新可児いき急行にかわったもんで、2番のりばのぎんいろ電車は、名古屋方面から回送ではいってきて西尾いき急行にかわったもん。
さて、4番のりばに、しんあんじょう8時35分、岐阜いき特急のこおろぎ特急がはいってきて、のりこむ。
座席は、しんがりから2両め特別車2号車6A。みぎまどがわはしらまえ。
きりとおしをぬけてから前后を通過。
鳴海を通過して、みぎ45度に名駅の摩天楼をみる。こんな方向にみえるもんだったのか。
本笠寺をのろのろ通過。あさの時間帯は電車も渋滞しとって、特急電車もおもうようにはしれんだ。
神宮前に停車。はんたいせんにセントレアいきミュースカイがはいってくるのをみて、しゅっぱつ。
9時ちょうど、金山にとうちゃく。のってきた電車をみおくって、かいさつをでる。
ひざくりげ道中
佐屋路は、金山駅みなみぐちからちょこっとにしにある金山新橋南交差点が起点で、ほっからにしにのびていくだけど、いったんほっからみなみにいく。金山新橋南交差点からみなみに宮宿までは美濃路と佐屋路の重複区間で、まえにこの区間を美濃路としてみなみからきたにあるいたときにみおとしたもんをかくにんしにいく。
新尾頭(しんおとう)交差点を直進。
歩道に、熱田さん一のとりいのいしぶみを発見。これだ。これにちがいない。熱田さんはまんだ2キロさきなのに、こんなとこに一のとりいがあっただ。
クルマがとぎれたつかのまに車道がわにはいりこんで、「熱田神宮第一神門址」の文字をかくにん。いや、これは歩道がわのめんにかいてなきゃ。
重複区間からもはずれて、まあいっかしょよりみち。新尾頭交差点からにしにさかみちをくだっていって、堀川にかかる住吉橋のてまえみぎがわ、住吉社におまいり。かんたんなふきはなちの拝殿のおくにちいさなほこらがあるだけのおみやさんだ。祭神(さいじん)はうわつつのおのみこと、そこつつのおのみこと、なかつつのおのみことの住吉三神(すみよしさんじん)と、おきながたらしひめのみことこと神功皇后(じんぐうこうごう)。由緒がきによると、1762年にこの地に移転して、大坂回船や江戸回船の関係者によって運漕守護のかみさんとしてまつられてきたとのこと。ほいから、境内は堀川東岸にきりたつたかだいにあって、西南にみはらしがひらけて名勝としてなだかかったとのこと。
住吉社から東北方向、金山新橋南交差点にむかう。境内をうらにぬけたとこで、なるほどがけっぷちだ。あるいてみると地形がようわかる。
金山新橋南交差点にとうちゃく。
この交差点の西南かどに佐屋路分岐のみちしるべ。実質的に佐屋路の起点になるこっからにしにあるきだす。
みぎT字信号交差点のてまえで、中川車庫前いきバスがおいこしていく。
さかをくだっていって、みぎにひがしずし。かんばんの文字がはがれかけとるのか、廃業しとるのかもしれん。第8支店ってのもようわからん。
さらにくだっていって、堀川にかかる尾頭橋(おとうばし)をわたる。
ひだりかわしもに住吉橋。両岸に中高層住宅や事業所。
みぎかわかみに鉄橋。あっかい電車がみぎにいく。
尾頭橋のはしからにしにまんだくだっていく。
名古屋高速のした、尾頭橋交差点。むこうに尾頭橋商店街のアーチ。
交差点をむこうにわたったみぎに、不朽園っていうわがしやさん。くろいかわらやね、クリームいろの外壁の、六角形のたてもんが洋館っぽくもあっておもしろい。
交差点のきた、尾頭橋バス停4番のりばから栄いきバスがでていく。バスは佐屋路を東西にはしっとるだけじゃなくて、きたに栄にいくバスもあるだ。これなら金山駅にでんで都心にいける。
すすんで尾頭橋西交差点のてまえ、ひだりに2軒めのたこやきや。
みぎにわがしやさんの亀屋芳広(かめやよしひろ)。
八熊交番前(やぐまこうばんまえ)交差点で、高畑いきバスとすれちがい。
交差点をこえたみぎに小林書店。みせのまえに「ここは佐屋街道尾頭橋」のかんばん。佐屋路は、佐屋街道っていういいかたもある。
歩道がわにまわりこんでみると、中川まちなか博物館「佐屋街道と尾頭橋」っていう題で説明がきがある。佐屋路は江戸時代に七里のわたしの迂回路としてできたとのこと。「尾頭」のなまえの由来もかいてあるけど、ようわからん。ほいから、1969年下之一色線として、佐屋路をはしる市電の写真がある。さっきからさかんに東西にいきかっとる市バスは、路面電車のまつえいってわけか。
ひだりに八幡西通(やわたにしどおり)バス停。
前方、高架をひだりいきにしろい新幹線がいく。
新幹線をくぐるとこで、あれ?てまえに単線のあおいガーダー橋もある。名古屋起点に東海道新幹線にならんでみなみにいく貨物線があったのか。けたに津島街道架道橋ってかいてあるけど、津島街道ってまっときたのほうをとおっとるじゃないのか。
新幹線をくぐって、さらににしにいく。
みぎ、唯然寺(ゆいねんじ)におまいり。ここに一里塚。
すすんでひだりに、みたらしだんご半額のみせ。これが東海テレビで紹介しとったみせだ。個人宅のにわさきでやっとるみせで、土日営業10時開店とのこと。
むかいの早川ってみせにはいって、ひるめし。濃厚とりぱいたんラーメンとぎょうざのセットを注文。けっこういける。
ひざくりげ道中を再開。ひだりT字信号交差点を直進。
みぎに名古屋ごにょうし郵便局。五女子ってかいてごにょうしってよむ。
みぎ、五女子バス停に金山いきバスがやってきて、まっとったひとたちがのりこんでいく。しっかり公共交通が機能しとる。バス停の時刻表をみてみると、ひるまでも1時間に4本の便がある。バス停のむこうに食品スーパーが2軒。
はんたいがわのバス停に、岩塚本通4丁目いきバスがとうちゃく。なんにんかおりてくる。バス停のとなりに、おこのみやきやさん。佐屋路、こなもんのみせがおおいわ。
五女子交差点を直進。ふりがなが英語式のラテン文字で、「ごにょし」としかよめんのがばかばかしい。なんでひらがなで「ごにょうし」ってふらんのか。
ひだりに金印わさび(きんじるしわさび)のビルがあって、歩道にめんして説明がきのかんばん。金印創業の地「金印西洋館あとち」って題で、つぎのようにかいてある。「大正時代にたてられた洋館がここにあった。さいしょまちいしゃの診療所でつかっとったたてもんだけど、1940年、金印の創業者小林元次(こばやしもとじ)がかって、工場も開所した。このたてもんは小林家の住宅兼事務所として、まんだ市場にでまわりはじめたばっかりのこなわさびの開発、製造に本格的にとりくんだ。名古屋くうしゅうの被害もまぬがれてながくしたしまれてきただけど、2020年9月にとりこわしになった」。写真もついとるけど、しゃれたたてもんだ。とりこわしになるまえにみときたかったな。
金印わさびのむこうにファミリーマート二女子店。マピオンじゃあ「ににょし」ってかいてあったけど、はたしてただしいよみかたは。みせにはいってたばこをかって、ついでに店員のおねえさんにきいて、「ににょうし」ってよむことをかくにん。ついでに四女子ってとこもあって、これも「しにょうし」ってよむって、にこやかにおしえてくれる。ようは女子の部分はぜんぶ「にょうし」ってよむだ。ついでに、一女子と三女子はないこともかくにん。
信号交差点を直進。
ひだりセブンイレブン八幡本通2丁目店のむこう、八幡本通2丁目西(やはたほんどおりにちょうめにし)交差点を直進。
すすんで、ひだりに名古屋二女子郵便局。このあたりまでくるとみせもすくなくなって、だいぶ郊外のふんいきになってきた。
となりに説明がきがあって、つぎのようにかいてある。「佐屋街道は、1626年と1634年の3代将軍徳川家光の通行を契機として整備がすすめられ、1666年に官道に指定された。この街道は東海道のわき往還としてひじょうににぎわって、参勤交代の大名行列や、オランダ商館のシーボルト、14代将軍家茂、明治天皇もこのみちを通行しとる」。
すすんで、ひだりに二女子バス停。中川生涯学習センター。明治天皇御駐蹕之所(めいじてんのうごちゅうひつのところ)のいしぶみ。明治天皇は二女子でとまっただ。ほのしきちのおくに、ファミリーマート中川富川町店(なかがわとみかわちょうてん)。
長良橋東交差点を直進。
長良橋をわたりかかるとこで戸田荘いきバスがおいこしていく。
はしのうえから中川運河ひだりかわしもをみる。あたらしい運河だけあってひろびろとしとる。
はしにむかってボートがやってくる。
ボートがさっていったみぎかわかみ、むこうに名駅の摩天楼がそびえたつ。
ひだり長良バス停。中川車庫前いきバスばおいこしていく。
長良橋西交差点を直進。みぎに十六銀行中川支店。このへんからまたまちになってきた。
みぎ、長良橋バス停に金山いきバスが停車。まっとったひとがのりこんでいく。
ながらちょうさんちょうめこうさてんを直進。みよ、このひらがな表記のわかりやすいこと。長良町の町って「まち」ってよんだり「ちょう」ってよんだりするだけど、これならまちがうことはない。
とおくにみえてきたのは近鉄の高架か。
みぎ、愛知県中川警察署常磐交番につづいて、木造かわらぶき2階だてのながやたてもん。
ひだりにおこのみやきとやきそばのみせ。
みぎ、長良本町(ながらほんまち)バス停に金山いきバスが停車。まっとったひとたちがのりこんでいく。
左右にスギ薬局とか、げたばき店舗がいくつか。
ひだりに名古屋長良郵便局。
ひだりT字信号交差点を直進。
みぎ、ファミリーマート中川松葉町店(なかがわまつばちょうてん)にはいって、ごまむぎちゃをかう。
左右に松葉町1丁目(まつばちょういっちょうめ)バス停。
常盤郡道とまじわる信号交差点を直進。近鉄電車がみぎにいくのがみえる。常磐交番と常盤郡道で「ときわ」の表記がちがうのはなんでだ。
すすんで、こんどはあおなみせん電車がひだりにいくのがみえる。鉄道高架は、てまえからあおなみ線、関西線、近鉄線って3本の線がならんどる。
みぎにセブンイレブン名古屋松葉町1丁目店。このあたり、アパートやマンションがおおい。
松葉町1丁目交差点を直進。
一体化しとるあおなみ線と関西線をくぐる。橋脚に熱田街道架道橋って表示。熱田につながるみちだで熱田街道ってことか。ほのむこう、近鉄線烏森駅(かすもりえき)にとうちゃく。きょうのひざくりげ道中はここまで。
かえりの電車道中
烏森(かすもり)のかいさつをはいってびっくり。コンコースのなんちゅうりっぱなこと。ふつう停車駅なのに、いちめんに化粧タイルがひいてあって、のぼりエスカレーターまでついとる。
のりばにあがってまたびっくり。ひがしいきにひのとりがいく。いつもとちがう電車にのるのも、おとなのえんそくのひとつのたのしみだ。
ところで、はんたい線にまたひのとりがやってくる。摩天楼をせに、にしびをあびてやってくる。うつくしい光景だ。
さて、烏森15時8分、名古屋いきふつうにのる。先頭1107号の3両編成。
摩天楼にむかって、しゅっぱつ。高架をおりていくとこで、四日市いき準急とすれちがい。
ひだり曲線のとちゅう、黄金(こがね)に停車。
うすみどりいろの向野橋(こうやばし)をくぐる。
ひだり曲線のとちゅう、米野(こめの)に停車。
しゅっぱつするとこで、あっかい伊勢志摩ライナーとすれちがい。
富吉いきふつうとすれちがい。
トンネルにもぐって、名古屋はいちばんみぎの1番のりばにとうちゃく。15時14分。のってきた電車の方向幕が伊勢中川いきふつうになっとるのをかくにん。
いったんかいさつをでて、ひとやすみ。
名鉄にのりかえ。名古屋16時33分、豊橋いき特急のパノラマスーパーにのる。座席は1号車5D。展望席最后列みぎまどがわはしらまえ。
堀川をわたるとこで、みぎ車窓に尾頭橋。きょうあるいてきたとこだ。
16時58分、しんあんじょうにとうちゃく。
こせんきょうをのぼりおりして西尾線にのりかえ。しんあんじょう17時7分、西尾いきふつうのあっかい電車にのる。
16時15分、ふるいにとうちゃく。きょうのおとなのえんそくはおしまい。