竹鼻線開通100周年展と竹鼻のまち - 2021年11月23日

2021.11.23 (45) 竹鼻線開通100周年展 - まち時間市之枝駅 1910-1620

2021年11月23日、羽島市歴史民俗資料館に竹鼻線開通100周年展をみて、竹鼻のまちをあるいてきた。

〔電車で竹鼻まで〕
(西尾線)
(名古屋本線)
(竹鼻線)
[乗車記録]
〔竹鼻線開通100周年展と竹鼻のまち〕
(竹鼻駅から資料館まで)
(竹鼻線開通100周年展)
(駒塚街道、川町湊)

◇            ◇

電車で竹鼻まで

2021.11.23 (1) ふるい - しんあんじょういきふつう 1550-1350

さいしょは西尾線。ふるい7時53分のしんあんじょういきふつうにのる。電車は2両たす2両の連結で、まえ2両がきんぎょばちのあっかい電車、うしろ2両が鉄仮面のあっかい電車。

みなみあんじょうは先着して、吉良吉田いき急行のあっかい電車といきちがい。

2021.11.23 (2) しんあんじょう - 西尾いきふつう 1990-1480

8時2分、しんあんじょうは2番のりばにとうちゃく。

2021.11.23 (3) しんあんじょう - 岐阜いき特急 2000-1500

西尾線から名古屋本線にのりかえ。こせんきょうをのぼりおりして、4番のりばに移動。しんあんじょう8時12分の岐阜いき特急にのる。

2021.11.23 (4) 岐阜いき特急 - しんあんじょう 1600-1200

電車はパノラマスーパーで、特別車1号車3Dの展望席にうしろむきにすわっていく。うしろむきにみてみぎまどがわはしらまえ。

金山に停車したとこで「車内確認中です。しばらくおまちください」って車内放送。ちょっとしてしゅっぱつ。

2021.11.23 (5) 岐阜いき特急 - 金山山王間(中央線=名古屋いきふつう) 1580-1200

みぎ東海道線尾頭橋(おとうばし)をすぎたとこで、ほのみぎ中央線名古屋いきふつうの211系ステンレス電車とならんではしる。

トンネルにもぐって、名古屋に停車。のりばにおったちびっこ写真家が、とうちゃくしたパノラマスーパーをとりにはしってくる。

2021.11.23 (6) 岐阜いき特急 - 庄内川(ミュースカイ) 1600-1200

おおきくひだりにゆみなっていくとこで、わがパノラマスーパーの先頭が庄内川鉄橋のうえでミュースカイとすれちがい。

2021.11.23 (7) 岐阜いき特急 - 庄内川(新幹線) 1600-1200

庄内川鉄橋をわたっとるとこで、みぎ、しも、枇杷島橋のむこうに新幹線。

2021.11.23 (8) 岐阜いき特急 - 国府宮しゅっぱつ 1600-1200

国府宮に停車。最前列にのってきたおやこ5人、うれしそう。

みぎ車窓はるかむこうに養老のやまやまをみながら、濃尾平野をきたにすすむ。

2021.11.23 (9) 岐阜いき特急 - 一宮(津島いきふつう) 1600-1200

一宮に停車。むかいののりばに、尾西線(びさいせん)津島いきふつうのあっかい電車。

2021.11.23 (10) 岐阜いき特急 - 新木曽川(23キロポスト) 1500-1200

新木曽川に停車。線路わきに23キロポスト。名古屋からの里程だ。

2021.11.23 (11) 岐阜いき特急 - 新木曽川(岐阜いきふつう) 1600-1200

ここで、岐阜いきふつうのこおろぎ塗装をおいこし。

2021.11.23 (12) 岐阜いき特急 - 木曽川 1600-1200

木曽川をわたって、愛知県から岐阜県にはいる。はしのうえからみぎ、しもに木曽川橋。

2021.11.23 (13) 笠松(2番のりば) - 岐阜いき特急 2000-1500

9時3分、きっついみぎ曲線のとちゅう、笠松は2番のりばにとうちゃく。のってきた電車をみおくり。

2021.11.23 (14) 笠松 - 新羽島いきふつう 1980-1480

竹鼻線にのりかえ。むかいの1番のりばにまっとった、笠松9時10分の新羽島いきふつうにのりこむ。電車は、3107編成2両3100系こおろぎ塗装。

2021.11.23 (15) 新羽島いきふつう - 笠松しゅっぱつ 2000-1500

留置線にとまっとるあっかい電車をみぎにみて、みぎにゆみなりながらしゅっぱつ。ところで運転士さんがまどにかばんをおいとって、せっかくの前面展望がだいなし状態。

2021.11.23 (16) 新羽島いきふつう - 西笠松 1600-1200
2021.11.23 (17) 新羽島いきふつう - 西笠松 1600-1200

ひだりぶくらみのいきちがい分岐をひだりにはいって、西笠松(にしかさまつ)に停車。まちは笠松じゃなくてこっちの西笠松のほうにある。

2021.11.23 (18) 新羽島いきふつう - 西笠松(笠松いきふつう) 1600-1200

はんたいから笠松いきふつうのぎんいろ電車がくるのをまって、しゅっぱつ。

2021.11.23 (19) 新羽島いきふつう - 西笠松柳津間 1600-1200

みぎにゆみなりながら、県道14号線をのりこえ。このみちがひだりに木曽川橋につながる。

2021.11.23 (20) 新羽島いきふつう - 柳津 1600-1200

柳津(やないづ)に停車。

2021.11.23 (21) 新羽島いきふつう - 南宿 1600-1200
2021.11.23 (22) 新羽島いきふつう - 南宿(車内) 2000-1490

みぎぶくらみのいきちがい分岐を直進して、南宿(みなみじゅく)に停車。

2021.11.23 (23) 新羽島いきふつう - 南宿(笠松いきふつう) 1980-1480

はんたいから笠松いきふつうのあっかい電車がくるのをまって、しゅっぱつ。

2021.11.23 (24) 新羽島いきふつう - 須賀 1600-1200

須賀(すか)に停車。

2021.11.23 (25) 新羽島いきふつう - 不破一色 1550-1180

不破一色(ふわいしき)に停車。

2021.11.23 (26) 新羽島いきふつう - 不破一色竹鼻間 2000-1500

やけにたっかい架線柱をくぐる。

2021.11.23 (27) 新羽島いきふつう - 竹鼻 1980-1480
2021.11.23 (28) 新羽島いきふつう - 竹鼻 2000-1470

9時25分、竹鼻(たけはな)にとうちゃく。1921年竹鼻線が開業したときの終点竹鼻だ。ほんなだいじなえきなのに、かんたんなひだりかためんのりばのえきってのがふにおちん。

2021.11.23 (29) 竹鼻 - 新羽島いきふつう 2000-1500

のってきた電車をみおくり。このさき、大須(おおす)までの区間が開業して竹鼻線が全通したのは1929年のこと。ただし、江吉良(えぎら)からさきの区間は2001年に廃線。電車は、1982年に江吉良から分岐する新線としてできた羽島線の終点新羽島にむかう。新羽島で新幹線岐阜羽島と連絡する。

のりおりのようすを観察。のりばにおったひとがみんな新羽島いきふつうにのったわけじゃなかった。このあとすぐにくる、笠松いきふつうをまつひとがおおかった。竹鼻も新羽島も羽島市のうちで、竹鼻のまちがもともとのまち、新羽島があたらしい拠点って関係になるだけど、あたらしい拠点にむかうひとのながれはおおきくないのか。

竹鼻線開通100周年展と竹鼻のまち

2021.11.23 (30) 竹鼻 - かいさつ(笠松いきふつう) 1800-1340

竹鼻のかいさつをでて、えきまえどおりをみなみにすすむ。

竹鼻昭和町(たけはなちょうしょうわまち)交差点を右折して、クルマどおりをにしにすすむ。

2021.11.23 (31) 竹鼻 - 昭和橋 1800-1350

クルマどおりからひだりにえだわかれして、すぐに逆川(ぎゃくがわ)にかかる昭和橋をわたる。このあたり、木曽川長良川もみなみにながれていくのに、このかわだけがきたにながれていくってことで逆川ってなまえがついとる。

2021.11.23 (32) 竹鼻商店街 - 岐阜信用金庫からみなみ 1800-1350

にしにすすんで、竹鼻商店街どおりにつきあたり。つきあたったとこが岐阜信用金庫竹鼻支店のしきちで、みちにめんしたとこにふだのつじ。説明がきに「本町どおりから川町土場(かわまちどば/ふなつきば)へいくこの三差路は、江戸時代にこうさつばがもうけられ、ふだのつじってよばれた」ってかいてある。本町どおりってのは、この竹鼻商店街どおりのことか。川町土場ってのは、いまわたってきた逆川のどっかにあるにちがいない。ふだのつじから竹鼻商店街どおりをみなみにあるく。中央線もなく、いちょう模様にきれいに化粧舗装された、きもちのいいとおりだ。

2021.11.23 (33) 竹鼻商店街 - 千代菊とやねがみさま 1780-1350

すすんでひだりに千代菊(ちよぎく)のふるめかしいたてもん。かわらやね、2階だて、しらかべとなまこかべ、ちいさな格子まどがいくつか、いりぐちにきどっていう、土蔵っぽいたてもんで、2階の格子まどのそとにやねがみさまがのっとる。やねがみさまは美濃路にようけあるってきいただけど、ここにもあった。

まあちょっとみなみにあるいてから、1本にしのみちをきたにもどる。このとおりもけっこうまちやがある。

2021.11.23 (58) 竹鼻線開通100周年展 - 1階会場 2000-1480

羽島市歴史民俗資料館にとうちゃく。竹鼻線開通100周年展を1階の展示室からみていく。

2021.11.23 (34) 竹鼻線開通100周年展 - 竹鼻鉄道の開通 1300-2190

竹鼻鉄道の開通。1921年竹鼻鉄道により笠松から竹鼻までのかんで開業。1914年に美濃電気軌道が名鉄岐阜から笠松までのかんで開業した、笠松線につなぐかたちで開業した。竹鼻線は岐阜につながる鉄道だった。笠松のえきはいまの笠松とも西笠松ともべつの位置にあって、また、竹鼻のえきは栄町ってなまえだった。

1929年、竹鼻鉄道はさらに大須まで延伸。1935年に名岐鉄道が笠松から一宮までのかんを開業するまで、美濃電気軌道笠松線と竹鼻鉄道は、岐阜県内で完結する1本の路線だった。

2021.11.23 (35) 竹鼻線開通100周年展 - 竹鼻線・羽島線の定着 1440-2350

竹鼻線羽島線の定着。1982年、江吉良から分岐する新線として羽島線が開業。終点新羽島で新幹線岐阜羽島と連絡。

2021.11.23 (36) 竹鼻線開通100周年展 - 21世紀をはしる竹鼻線・羽島線 1420-2320

21世紀をはしる竹鼻線羽島線羽島線は2001年に江吉良から大須までのかんが廃止になって、のこった区間羽島線をあわせて1本の路線になる。

『にぎわしかった羽島駅』

田中純子さん
羽島市竹鼻町在住。
1948年に書店を開業したおっと義和さんと1947年、
竹鼻別院まえから当時の羽島えきまえへ店舗を移転。
以后営業をつづけるも義和さんの死去にともない、
2013年におしまれながら閉店。
ながく羽島市少年補導員や
歴史民俗資料館運営協議会委員を歴任。

警報機のおとはむかしもいまもかわりませんが、えき周辺はほんとしずかになりました。

1960年から1970年ごろはえき周辺に活気がありました。えきに併設してたちぐいのおいしいうどんやさんがあり、よくたべにいきました。竹鼻線の利用者もおおく、えきまえには商店などがたくさんならんでおりました。喫茶店、飲食店、旅館(ほのあとは銀行、いまは教育センター)、パチンコ店、歯科、そうそうペコちゃんの不二家もありました。すぐきたのオガワヤにはこのころフィットネスクラブもあり、えきに隣接したとても先進的なおおがた商業施設でした。

選挙期間中のことも記憶にあります。当時選挙事務所では食事がふるまわれておりました。市議会議員選挙のとき、えきに「昼食メニュー」がかいてある候補者のかんばんがならんでたてられて、おじさんたちが「きょうはどこの事務所にでかけようか」とみくらべてはなしあうなど、いまではかんがえられん光景でした。県議会議員選挙のときには石原慎太郎さんが応援にやってきて、えきまえにひとがあふれました。しっかり握手をしてもらいました。わたしとおないどしなんです。

また、当時の羽島高校鬼はアイドル歌手とよばれとったあいざき進也さんが在籍しておりました。体育祭にはおおくのファンが応援にきておりましてね、うちの書店も高校生で混雑してみせのまえにたくさんおきかばんがならんでおりました。人気雑誌の「明星」や「平凡」がとぶようにうれました。

終電ちかくまでよっぱらいのおおごえがするなどさわがしいこともしょっちゅうでしたが、いつもひとがあふれて活気があり、時代をさきどりしてはなやかだった羽島駅のちかくにすんでよかったとおもっております。当時の駅員さんにもきがるにこえをかけてもらいました。なつかしいおもいでがたくさんつまっております。ありがとう。

2021.11.23 (37) 竹鼻線開通100周年展 - にぎわしかった羽島駅 1640-2300

ここでいう羽島駅は、いまの羽島市役所前駅のこと。きょう羽島市歴史民俗資料館までくるのに電車を竹鼻駅でおりたけど、のりつづけてつぎのえきが羽島市役所前駅になる。竹鼻駅からにしむきにでた電車がひだりにゆみなって、むきをみなみむきにかえて羽島市役所前駅にとうちゃくする。羽島市歴史民俗資料館からのきょりは、羽島市役所前駅からのほうがわずかにちかい。また、竹鼻駅無人駅なのにたいして、羽島市役所前駅は駅員さんがおる。

2021.11.23 (38) 竹鼻線開通100周年展 - 江吉良駅構内ゼロキロポスト 2080-1800

江吉良駅構内ゼロキロポスト。羽島線はこっからはじまる。

2021.11.23 (39) 竹鼻線開通100周年展 - 笠松駅構内ゼロキロポスト 1780-1560

笠松駅構内ゼロキロポスト。竹鼻線はこっからはじまる。

竹鼻線江吉良駅にゼロキロポスト?

鉄道の線路のきわに「キロポストとよばれる標識がたっとるのをみかける。これは鉄道の起点からのきょりをあらわした「きょり標」とよばれるものである。

江吉良駅ホーム中央付近に「ゼロキロポスト」がたっとる。江吉良駅竹鼻線の終点であるとともに羽島線の起点でもあるため、ほの起点をしめしとる。竹鼻線大須方面が運行されとるころからこの位置にあり、竹鼻線羽島線が分岐するポイントまでは両線が重複しとったようである。このため4両編成だと、前部2両が羽島線、后部2両は竹鼻線に停車しとった。

竹鼻線の「ゼロキロポスト」は、名鉄本線くだりから笠松駅1番ホーム(竹鼻線専用)に入線する線路の分岐点わき、視界からみにくいばしょにひっそりとたてられとる。

2021.11.23 (40) 竹鼻線江吉良駅にゼロキロポスト? 1180-840

ところで、館長さんに質問してみる。竹鼻線は、おちょぼ稲荷をめざしとったじゃないかって。終点の大須から長良川をにしにわたっていったほうにおちょぼ稲荷があるだ。ほんとは竹鼻線の最終目的地はおちょぼ稲荷じゃなかったのかっておもっとった。こたえはあそこに掲示してあるとのことで、みてみる。

おちょぼ稲荷参詣電車?

羽島市のみなみに位置する旧平田町(いまの海津市(かいづし))の千代保稲荷神社はひろく「おちょぼさん」としてしたしまれ、とくに商売繁盛にご利益があるとされ、ふるくからおおくの進行をあつめてきた。バスや自動車の交通網が発達しとらんかった当時、岐阜市周辺からおおくの参拝客のあしとして利用されてきたのが竹鼻線であった。

終点の大須駅は、えきから西方3.5キロほどにある千代保稲荷神社のもよりえきとしても機能しており、竹鼻鉄道開通当時は長良川野寺わたしを利用し、ほのあとは岐阜バス岐阜乗合自動車)によって南濃大橋をわたり参拝者がはこばれとった。

名鉄竹鼻線を「おちょぼ稲荷参詣電車」として宣伝し、1972年の正月には「初詣おちょぼ稲荷号」としてはじめて有料座席指定車を運行したり、2001年9月30日の江吉良大須駅間の廃線式典でも、さよなら記念列車「おちょぼ稲荷号」をはしらせたりするなど、千代保稲荷神社と竹鼻線とのかかわりはひじょうにふかかった。一部では、大須駅から千代保稲荷神社まで鉄道を延伸する計画もあったとの記録もあるが、いまでははるかとおいゆめものがたりとしてかたりつがれとる。

写真は、西笠松柳津駅間の県道14号線の高架にかかげられとった「キャッチフレーズ」である。

2021.11.23 (41) おちょぼいなり参詣電車? 1890-1260

いや~、はるかとおいゆめものがたりとしてかたりつがれとるだけか~。名鉄の時代になって、おちょぼ稲荷号こそはしらせとったもんの、延伸の計画があったかどうかはさだかじゃないだ。

2021.11.23 (42) 竹鼻線開通100周年展 - おちょぼいなり号(5500系) 1970-1710

終点大須に停車中のおちょぼいなり号。電車は5500系っていう高性能車両があてられとって、さつえいびの2001年9月30日は江吉良大須間のさいしゅうえいぎょうびで、おおぜいのカメラマンがのりばにひしめいとる。ってか、ひとりおちとるし。

2021.11.23 (43) 竹鼻線開通100周年展 - ルーズソックス?中区駅 1930-1770

中区駅(なかくえき)。廃線区間3番めのえきで、廃線直前のさつえい。のりばにルーズソックスの女子高生がいっぱい。まえに廃線あとをたどってみただけど、いまここは円空(えんくう)資料館バス停になっとる。

2021.11.23 (44) 竹鼻線開通100周年展 - 惜別八神駅 1420-1720

八神駅(やがみえき)。廃線区間8番めのえきで、廃線直前のさつえい。みぎにゆみなってのりばにはいってくるあっかい電車をまつのは、カメラマンのひとたちか。まえに廃線あとをたどったときは、このゆみなりののりばも半壊の状態で、くさにうもれかけとった。

2021.11.23 (45) 竹鼻線開通100周年展 - まち時間市之枝駅 1910-1620

市之枝駅(いちのえだえき)。廃線区間5番めのえきで、廃線直前のさつえい。のりばに電車をまつ少女とおやこづれ。いいふぜいだな。まえに廃線あとをたどったときは、のりばがソーラーパネルのしたになっとった。

2021.11.23 (46) 竹鼻線開通100周年展 - ありがとう竹鼻線 1540-1650

桑原川鉄橋にさしかかるあっかい電車。廃線区間9番めのえき桑原駅(くわばらえき)と10番目の終点大須駅とのあいだにある鉄橋だ。廃線直前のさつえい。

2021.11.23 (47) 竹鼻線開通100周年展 - みおさめの長間駅 1500-1560

長間駅(ながまえき)。廃線区間2番めのえき。まえに廃線あとをたどったときに、名神高速のしたにかためんのりばがいまもしっかりのこっとるのをかくにんした。線路あともあんまりくさばえになってなくて、いまにも電車がやってきそうなふんいきだった。

2021.11.23 (48) 竹鼻線開通100周年展 - 暮色のなかで7700系 1460-1600

7700系電車。7000系パノラマカーをかんつうがたにつくりかえた電車だ。みずをはったたんぼんなかをこんな高性能車両がはしっていく。廃止直前のさつえい。館長さんにばしょをきいてみると、特定はできんけど廃止区間にちがいないとのこと。

2021.11.23 (49) 竹鼻線開通100周年展 - 最后の田園1800系 1550-1790

1800系電車。パノラマスーパー増結用の電車だ。いちめんのあおたを、しろい車体の高性能車両がはしっていく。ばしょは、館長さんによると、けしきからして市之枝駅から八神駅のへんじゃないかとのこと。

年代がぐぐーってさかのぼって、竹鼻鉄道えはがきの路線案内。

にほん3稲荷のひとつ須脇おちょぼ稲荷へおまいりのご順路はこの線にかぎる
養老線まわり駒野駅下車は迂回である

◇            ◇

名古屋、一宮方面のかたがたは名古屋柳橋、押切もしくは一宮にて竹鼻線終点大須までの連絡きっぷをおもとめください
柳橋、押切、大須間金83銭
一宮、大須間金60銭
ただし木曽川橋駅、笠松間の自動車賃金をふくむ
柳橋より大須までわずか2時間

◇            ◇

岐阜方面もしくは岐阜経由のかたがたは新岐阜にて竹鼻線終点大須までの連絡きっぷをおもとめください
新岐阜大須間金54銭
新岐阜より大須まで1時間10分

◇            ◇

竹鼻線の終点大須よりおちょぼ稲荷までは陸路半里
このかん自動車の便あり

◇            ◇

尾張祖父江善光寺おまいりのご順路
岐阜方面もしくは岐阜経由のかたがたは新岐阜にてご乗車
笠松にて竹鼻線へおのりかえ
電車内にて正専寺前までのきっぷをおもとめください
同所より八神渡船をこえ陸路約10町
新岐阜より正専寺前まで1時間

2021.11.23 (50-1) 竹鼻線開通100周年展 - 竹鼻鉄道路線案内 2130-1480

なるほど、竹鼻鉄道がおちょぼ稲荷の参詣鉄道であることを前面にだしとる。終点の大須からバスにのりかえておちょぼ稲荷にいける。 おちょぼ稲荷にいくのに、競争あいての養老鉄道をつかって駒野でおりていくより、竹鼻鉄道のほうがべんりだよっていっとる。さらに、名鉄とも連絡があって、名古屋の柳橋や押切からもべんりだよって。当時まんだ名鉄名古屋はできてなくて、ターミナルは柳橋や押切だった。ほいで、興味ぶかいのが、木曽川をわたるとこだけがバス連絡になるってとこ。まんだ名古屋本線は全通してなくて、尾西線の当時の終点木曽川橋からバスのりかえで、対岸の竹鼻鉄道笠松に連絡しとっただ。 いや、鉄道の歴史っておもしろい。

2021.11.23 (51) 竹鼻線開通100周年展 - 笠松と竹鼻をむすぶ竹鼻鉄道路線図 1900-1660

笠松竹鼻をむすぶ竹鼻鉄道路線図。大正末期のもんで、まんだ竹鼻よりみなみは延長予定線になっとる。沿線で市街地として表示されとるのは笠松町竹鼻町。ただ、延長予定線の先端に大須のなまえはなくて、長良川をわたったむこうの野寺、須脇、今尾、高須っていう地名が表示されとる。おちょぼ稲荷のあるほうだ。

2021.11.23 (52) 竹鼻線開通100周年展 - 笠松駅に停車中の354がた 1980-1720

1960年、笠松駅に停車中の354がた、大須いき。竹鼻線の終点大須までいく電車だ。

2021.11.23 (53) 竹鼻線開通100周年展 - 竹鼻分庫まえのモ300がた 2120-1800

1960年、竹鼻分庫まえのモ300がた、笠松竹鼻間往復。電車がぜんぶ大須までいっとったわけじゃなくて、竹鼻どまりの電車もあっただ。いまは棒線のりばのえきでおりかえしもできん竹鼻だけど、車両基地があっておりかえしもできただ。

2021.11.23 (54) 竹鼻線開通100周年展 - 西竹鼻駅のようす 2090-1820

1954年、いまは羽島市役所前駅になまえをかえた西竹鼻駅のようす。えきがにぎわいの中心にあるってかんじのすてきな光景だ。

2021.11.23 (55) 竹鼻線開通100周年展 - いまの西笠松えきまえの木曽川いきバス 1960-1710

1929年、いまは西笠松駅になまえをかえた笠松駅木曽川いきバス。いや~、竹鼻鉄道えはがきの路線案内にかいてあった「木曽川橋駅、笠松間の自動車」ってこんな時代がかったバスだっただ。明治村とかにいったらのれるのかな。

竹鼻鉄道」の会社発足と開通

木曽、長良の大河にはさまれた岐阜県羽島郡(当時)は土地がよくこえ、南部の美濃縞(みのじま)はむかしから有名であった。しかし交通網の整備はおくれており、同地方のひとびとは岐阜につうじる道路を利用するほかは、愛知県方面や大垣方面へでかけるにもふたつのかわの渡船の便しかなかった。

1909年、美濃電気軌道が岐阜から笠松へ鉄道(笠松線)を布設することを決定したとき、竹ケ鼻町(いまの羽島市)と付近の町村からぜひ竹ケ鼻町方面まで延長してほしいと要望したが、同社ではまったくほのかんがえがなくことわった。しかし笠松線が開通すると、有志者のあいだで竹鼻線を布設しようとするいごきがたかまった。

1919年、竹ケ鼻町の有力者であった小見山儀太郎氏ほか22名は、笠松町から羽島郡駒塚村(いまの羽島市)にいたる軽便鉄道(けいべんてつどう)の布設を申請し、6月、ほの免許をえた。資本金を50万円とさだめ、竹ケ花商工会が中心となって募集をおこなったが、大部分を竹ケ鼻町美濃電気軌道がひきうけ、のこりを沿線の町村でひきうけることとした。

同1919年11月14日、竹ケ鼻町光照寺において創立総会がひらかれ、社名を竹鼻鉄道株式会社として社長に小見山儀太郎、専務取締役に坂倉又吉の両氏が選任され、本社を駒塚村においた。

工事は美濃電気軌道の技術者が応援し、1921年6月25日、新笠松竹鼻間単線7.7キロを開業、営業を開始した。当日竹鼻えきまえでは、ひろばに万国旗や大貝などがかざられ、芸者おどりやもちまきがおこなわれるなど盛大な開業祝賀会がもよおされた。当初は、電車をひとめみようとするひとびとが沿線をうめつくした。

車両は4輪電動客車4両(46人のり)と貨車2両を使用し、電力は美濃電気軌道笠松変電所から直流(600V)を受電した。新笠松竹鼻間の運転時間はおよそ25分、列車は30分おきに運転され、開業当時は1日平均およそ3,400人の乗車人数があったとの記録がある。開業はしたものの実績は低調であったので、地方鉄道補助金の交付をうけるなどの苦労もあった。

2021.11.23 (56) 竹鼻線開通100周年展 - 竹鼻鉄道の会社発足と開通 1480-1580

う~ん、駒塚ってのがようわからんな~。駒塚までの免許をえて、駒塚に本社をおいたっていうけど、駒塚って木曽川のわたしがあったとこで、竹鼻線の沿線からはずれとる。いや、不可解だ。

2021.11.23 (57) 竹鼻線開通100周年展 - 発車時刻 8:30 竹鼻いき 1550-1200

ほか、むかしの発車案内板や開通記念のかんばん、きっぷ、竹鼻鉄道の社旗、制服、鉄道ジオラマ

2021.11.23 (59) 竹鼻線開通100周年展 - 写真展示 1940-1480

いや~、しっかりみたな~っておもって、1階の展示室をでたとこで、2階にあがるかいだんのかべにも写真がいくつか。

2021.11.23 (60) 竹鼻線開通100周年展 - 新岐阜駅モ3827 1700-1780

新岐阜をしゅっぱつする大須いきのモ3827号。

2021.11.23 (61) 竹鼻線開通100周年展 - 5000系 2000-1510

大須いきの5000系電車。通称たまごっていわれたとおり、つるってまるっこい車体がとくちょうの、高性能のあっかい電車だ。こんなのが竹鼻線にもはしっとっただ。

2021.11.23 (62) 竹鼻線開通100周年展 - 1800系 2040-1730

大須いきふつうの1800系電車。いや、1800系ってパノラマスーパー増結用にもつかわれる電車で、いまも現役ばりばりだ。竹鼻線ってけっこういい電車が投入されとっただ。

2021.11.23 (63) 竹鼻線開通100周年展 - 廃線まえの牧野駅 1990-1730

牧野駅(まきのえき)。廃線区間1番めのえきで、廃線直前のさつえい。まえに廃線あとをたどったときは、線路あとをおおうソーラーパネルのひだりがわにしっかりのりばがのこっとった。

2021.11.23 (64) 竹鼻線開通100周年展 - 廃線まえの長間駅 1650-1440

ふたたび長間駅(ながまえき)。

2021.11.23 (65) 竹鼻線開通100周年展 - 廃線まえの中区駅 1700-1490

ふたたび中区駅(なかくえき)。

2021.11.23 (66) 竹鼻線開通100周年展 - 廃線まえの市之枝駅 1850-1620

ふたたび市之枝駅(いちのえだえき)。

2021.11.23 (67) 竹鼻線開通100周年展 - 廃線まえの八神駅 1760-1530

ふたたび八神駅(やがみえき)。

2021.11.23 (68) 竹鼻線開通100周年展 - 廃線まえの大須駅 1560-1750

大須駅(おおすえき)。廃線区間10番目の終着駅。廃線直前のさつえい。まえに廃線あとをたどったときは、くさばえのひろばになっとった。

いや、廃線の写真ってかなしいしかない。

気分転換に羽島市映画資料館にはいってみる。羽島市歴史民俗資料館に併設してあるわけだけど、2階の半分ぐらいの部分が映画資料館としてつかわれとるだ。

2021.11.23 (69) 羽島市映画資料館 - 佐久間良子さん 1480-2300

佐久間良子さんの映画ポスター。

2021.11.23 (70) 羽島市映画資料館 - 佐久間良子さん 1300-2340

佐久間良子さんをモデルにつかった、羽島ウールきものの宣伝ポスター。いや~、いつみてもきれいだわ~。これをみるのがここにくるひとつのたのしみでもある。

2021.11.23 (71) 羽島市歴史民俗資料館 - 西加賀野井渡船 1940-2280

こんどは常設展。2階ののこりの部分が常設展のばしょになっとるだけど、ほんなかにとせんば(渡船場)の地図を発見。「美濃路まわりより4キロちかい西加賀野井渡船」ってかいてある。こないだ美濃路を萩原宿(はぎわらじゅく)から起宿(おこしじゅく)まであるいたときに、駒塚わたしをとおる駒塚街道が、美濃路のとちゅう区間をちかみちしていくみちだってことをしったとこだけど、この西加賀野井渡船の経路もまたとちゅう区間のちかみちなだ。いや、いろんなみちがあるもんだ。

2021.11.23 (72) 竹鼻線開通100周年展 - なつかしの竹鼻線 2420-1270

さて、2階にはまんだ竹鼻線開通100周年展の写真があった。廃駅あとの写真だ。

2021.11.23 (73) 竹鼻線開通100周年展 - なつかしの竹鼻線 1670-1330

現役区間のうちの廃駅あとの写真。6枚。

2021.11.23 (74) 竹鼻線開通100周年展 - なつかしの竹鼻線 1580-1370

廃線区間のうちの廃駅あとの写真。線路が廃線になるまえに廃駅になったえきのもんで、廃線区間4番めの沖駅(おきえき)、6番めの美濃石田駅(みのいしだえき)、7番めの正専寺駅(しょうせんじえき)、9番めの桑原駅(くわばらえき)のよっつ。まえに廃線あとをたどったときに、いずれもどこだかわからんかったとこだ。

2021.11.23 (75) 竹鼻線開通100周年展 - 八神駅の駅名板 1360-1600

廃線区間8番めの八神駅(やがみえき)の駅名板と時刻表。時刻表で岐阜、笠松方面のいきさきをみてみると、あさの時間帯からひるまの時間帯はほとんどが新岐阜いきで、ゆうがた以降の時間帯はほとんどが羽島市役所どまりだ。いま、竹鼻線の電車はほとんどが笠松どまりで、岐阜いきはごくわずかな本数しかないのに、むかしは岐阜まで直通する電車がこんなにおおかっただ。この時刻表が廃線のときのもんかどうか、館長さんにきいてもわからんかっただけど、とにかくむかしは竹鼻線の末端までしっかり県都岐阜とつながっとったことがわかる。

いや、しっかり見学した。館長さんにも質問にいっぱいこたえてもらったし、かかりのおねえさんにもなにかと親切にしてもらった。さいごにまあひとつきいてみる。竹鼻のまちが美濃路からはずれとることは承知だけど、かえりがけに駒塚街道かまたは、西加賀野井渡船の経路をあるいてみることができるか。駒塚街道が竹鼻のまちをとおっとることがわかる。館長さんとかかりのおねえさんで協力して地図をつくってわたしてくれて、さらにそとにでて、いくべき方向をさししめしてまでくれる。感謝をもうしあげて、資料館をあとにする。

羽島市歴史民俗資料館からみなみにあるいてつきあたったみちが駒塚街道だった。美濃路を萩原宿から起宿までいくとちゅうに駒塚道のみちしるべがあっただけど、ほっからひだりに駒塚街道はいってすすんでいくとここにつながっただ。まえのたびとこんかいのたびがつながった。

2021.11.23 (76) 竹鼻街道 - 笠松いきふつう 2000-1500

にしに、ふみきりをいく電車がみえる。羽島市役所前をでたばっかりの笠松いきふつうのこおろぎ塗装が、駒塚街道をよこぎってきたにいくのがみえる。つぎの停車駅は竹鼻だ。

駒塚街道をひがしにあるく。たしかに街道のふぜいがある。

2021.11.23 (77) 竹鼻街道と竹鼻商店街の十字路 2000-1500

竹鼻商店街どおりをよこぎる。

2021.11.23 (78) 竹鼻街道 - 正一位三光稲荷大明神 1990-1480

すすんで、十字路の西北かどに正一位三光稲荷大明神

2021.11.23 (79) 竹鼻街道 - 竹鼻橋(逆川) 1980-1480

またすすんで、逆川(ぎゃくがわ)にかかる竹鼻橋。きれいな欄干のついた、おもむきのあるはしだ。

2021.11.23 (80) 竹鼻橋 - 逆川(きたむき) 1600-1200

はしのうえから、かわがきたにながれていくのをかくにん。

2021.11.23 (81) 竹鼻街道 - 稲垣米穀店 2000-1500

ちょこっとすすんで、変則5差路。東西南北の十字路のほかに東南にまあいっぽんみちがでとるだけど、駒塚街道は、ほの東南にまあいっぽんでとるみちにはいっていく。このさき、木曽川のてまえに駒塚村があって、駒塚のわたしをわたって美濃路につながる。

変則5差路から竹鼻橋にひきかえして、逆川の東岸をきたに川町土場(かわまちどば)をめざす。ふだのつじの説明がきにかいてあった川町土場ってのがどんなとこなのか、みてみたかった。

2021.11.23 (82) 逆川(ぎゃくがわ) - 川町湊あと 1980-1480

川町土場にとうちゃく。いしぶみがたっとって、しょうめんに「史跡伊勢街道と川町湊あと」、みぎめんに「幕末から明治にかけ伊勢まいりが大流行し、笠松より堀津(ほっつ)までこの街道がひらけ、大繁盛した」、ひだりめんに「このあたりのかわぞいで常滑のやきもんやしお、海産物、かわらなど生活物資や年貢米のつみだしなどがおこなわれとった」ってかいてある。のちの竹鼻鉄道に先行してあったのが、笠松から堀津までひらけたっていう伊勢街道ってことになるのか。ほいで、ほの伊勢街道と逆川がまじわるのがここ川町湊だったのか。いまはこんななんのへんてつもない堤防ぞいがむかしはかわみなとだって、物資のつみおろしでにぎわっとっただ。

2021.11.23 (83) 川町橋(かわまちばし) - 川町湊あと 2000-1500

みなみの川町橋から川町湊をふりかえる。

2021.11.23 (84) 川町橋 - 昭和橋 2000-1500

川町橋からきたに昭和橋。いきにわたったはしだ。

川町橋からにしにいったつきあたりに川町灯台をかくにん。みためはふつうの常夜灯だけど、むかしはここまでかわはばがあって、これが灯台のやくめをはたしとっただ。

ほっからちょこっときたにいったみぎがわに川町だしぐら。

2021.11.23 (85) レイクカフェ西店 - コーヒーとサンドイッチ 1600-1200

まちあるきもおえて、竹鼻えきまえどおりにみつけたレイクカフェ西店ってみせでひとやすみ。

2021.11.23 (86) 竹鼻 - かいさつ 1600-1200

竹鼻のかいさつをはいって、かえりの電車にのる。


(さんこう)

*1:うしろむきにみてみぎまどがわはしらまえ