21回めのこんかいは、時代も21世紀にはいった2004年。三河鉄道の一部廃止。
2004年4月ついたち、西中金(にしなかがね)-猿投(さなげ)間と碧南(へきなん)-吉良吉田(きらよしだ)間が廃止になる。三河鉄道が1914年に刈谷-碧南間で開業させ、1928年までのあいだに、きたは西中金、みなみは吉良吉田まで路線をのばして、一応の完成。1941年、名鉄に経営を移行して三河線となってからも、連綿と運行をつづけてきたもんが、時代がくだって21世紀にはいった2004年、猿投以北と碧南以南の両端区間がいっぺんに廃止になる。当初区間の開業から90年。
きたがわで、西中金から足助(あすけ)までいくっていうゆめは完全にたたれて、みなみがわで、名古屋本線、西尾線とあわせて形成されとった鉄道のわはたたれた。
△ 西三河の鉄道のうつりかわり(あきひこ) - 21.三河鉄道の一部廃止
ちなみに、猿投以北では1985年から、碧南以南では1990年から、それぞれレールバスが投入されて、まあはい名鉄電車じゃなくなっとった。ほいから、最晩年には沿線自治体があかじほてんすることで運行を継続しとったものを、ちかい将来の矢作川鉄橋のかけかえにともなう莫大な費用負担をおそれた西尾市が存続を断念したことによって、ほかの沿線自治体もこれに追随して、廃止にいたってっていう。
(さんこう)
- 西三河の鉄道のうつりかわり〔目次〕 - おぼえがき
- 4回め=三河鉄道の開業と西尾鉄道の延伸
- 5回め=西尾鉄道の延伸と三河鉄道の延伸
- 6回め=三河鉄道の延伸
- 8回め=三河鉄道の延伸と挙母線の開業
- 9回め=名古屋本線の全通、西尾線の開業、三河鉄道の延伸
- 1926年2月5日に碧南(へきなん)から猿投(さなげ)までの全線を電化。さらに、おんなじとしの1926年9月ついたち、碧南から松木島(まつきじま)まで延伸。
- 10回め=三河鉄道の延伸と西尾線の延伸
- 4回め=三河鉄道の開業と西尾鉄道の延伸
- 90年まえの三河線の時刻表 - あきひこゆめてつどう|2017/07/29
- 名鉄資料館でみてきたもの (11) 愛知電鉄沿線案内 - あきひこゆめてつどう|2016/11/10
- 名鉄資料館でみてきたもの (3) 新名古屋駅開業ぜんごの沿線案内図 - あきひこゆめてつどう|2016/09/22
- 名鉄資料館でみてきたもの (1) 松木島のえき - あきひこゆめてつどう|2016/09/17
- 廃線探索 - 名鉄三河線山線(歩鉄の達人)|2015年04月27日
- さなげ - あきひこゆめてつどう|2015/04/13
- ところでこんかい、ふとおもいたって、猿投にいくことにした。
- 碧南から吉良吉田までの三河線あとちはいま - あきひこゆめてつどう|2015/02/15
- あかい電車にあらずんば - あきひこゆめてつどう|2014/10/05
- 鉄道愛好家 秋元隆良さんの おもいでの 三河線 〔猿投から西中金編〕 - あきひこゆめてつどう|2014/08/31
- 鉄道愛好家 秋元隆良さんの おもいでの 三河線 〔碧南から吉良吉田編〕 - あきひこゆめてつどう|2014/08/30
- きょうの1枚 - 松木島(まつきじま)の駅舎 - あきひこゆめてつどう|2014/06/05
- 三河線 100年の できごとと ほの 感想 - あきひこゆめてつどう|2014/02/10
- 2004年 4月 1日、西中金-猿投間と碧南-吉良吉田間が廃止。南北のりょうはしの区間を廃止ってどういうことだ。かなしすぎて、いうことばもない。
- 新川町から 碧南までの ふうけい - あきひこゆめてつどう|2014/01/29
- また、民家の なかを すすんで、碧南に 到着。ほの さき 線路は ない。
- 駅員さんが ひとり おっただけの ホームが、電車から おりた ひとたちで どっと にぎわう。かいさつへは 構内 ふみきりを わたって いく。構内 ふみきりって いっても、こっちの 線は 電車の のりいれを しとらんらしくて、あかずの ふみきりならぬ あきっぱなしの ふみきりだ。
- 自動 かいさつを でる。きの ベンチが あったり、かべに まる 時計が かかったり しとって、開業 以来の たてものかと おもえる ふるい 駅舎の なかには、まどぐちも なく、駅員さんの すがたも なかった。ホームに おったのは、駅員さんとは ちがう しごとを する ひとだっただ。こんなに ひとが いっぱい おりるのに 無人駅か。自動 券売機の うえの 料金表を みると、わが 碧海古井 (へっかいふるい)まで 590円と ある。となりの 市なのに ずいぶんと たかいだけど、刈谷 (かりや)、知立と おおまわりせにゃ いかんで しょうがないだ。
- 駅舎を でて すぐの 階段を おりた とこから、ふれんどバスって いう バスが でとって、おおくの ひとが これに のりついで いった。この 駅から さきに つながっとった 線路が この バスに かわっただ。バスは 廃線 あとを おう ように 吉良吉田 (きらよしだ)まで いって、ついでに 吉良高校まで あしを のばす。
- 電車で おくみかわに いきたいな - あきひこゆめてつどう|2012/04/10
- さよなら名鉄三河線特集@電脳生活|電脳生活管理人@ひであき
- 名鉄三河線 - Wikipedia
- 廃止区間
- 2004年4月1日には両端区間(西中金駅-猿投駅間、碧南駅-吉良吉田駅間)が廃止された。これらの区間は閑散区間で、西中金駅-猿投駅間は1985年から、碧南駅-吉良吉田駅間は1990年から合理化のため電気運転を廃止し、小型のディーゼルカーであるレールバスによる運転に切り替えていた。しかし両区間の乗客の減少は続き、名鉄は1998年11月24日に鉄道事業の合理化策として赤字路線6線区(三河線両端区間と揖斐線黒野駅-本揖斐駅間、谷汲線黒野駅-谷汲駅間、八百津線明智駅-八百津駅間、竹鼻線江吉良駅-大須駅間。いずれも輸送密度が2,000人/日未満の過疎路線)を廃止する方針を決め、2000年3月に両端区間など赤字6線区の廃止届を同年9月末までに提出する方針を決定した。同月中には翌2001年10月までに廃線とすることを沿線自治体に通知した。本来の廃止予定だった同年9月末から沿線自治体による年間最大1億円(山線区間)の赤字補填で鉄道の存続が図られたものの、このまま赤字補填を続けても近い将来に三河旭駅-中畑駅間の矢作川橋梁の架け替えに莫大な費用(150~160億円と概算)が掛かるとの懸念から、西尾市が先立って存続を断念する表明をしたことで海線側の廃止(及び代行バス転換。沿線自治体は碧南市・西尾市・一色町・吉良町・幡豆町)が決まり、山線沿線自治体(豊田市・足助町・藤岡町・旭町・小原村)も追随する結果となった。そして2003年3月27日には海線の、8月6日には山線の廃止届がそれぞれ名鉄から中部運輸局を通じて国土交通省に提出された。
- 廃止后、山線廃止区間(西中金駅-猿投駅間)には豊田市から委託された名鉄東部交通・豊栄交通によるさなげ足助バス(現・とよたおいでんバスさなげ足助線)が運行を始めた。四郷駅-猿投駅-西中金-香嵐渓-足助-百年草を結んでいる。一方、海線廃止区間(碧南駅-吉良吉田駅間)では代替バスとしてふれんどバスが運行を開始。碧南-吉良吉田-吉良高校前間を運行している。
- 海線廃止区間はほぼ三河湾に沿って走っていたが、碧南市内区間(碧南駅-三河旭駅間)は市街地を3分の2周する大きなΩカーブ(おめがかーぶ)となっていた。これは海水浴場の最寄り駅として玉津浦駅の設置を決めた后、同駅北東部に位置する棚尾町などの誘致運動に対応したためといわれる(詳細は三河旭駅を参照)。また、三河楠駅-寺津駅間にある寺津高架橋は、三河南部から中部国際空港へのアクセス道路となる県道衣浦岡崎線への踏切設置を避けるためにおよそ20億円(国が11億円、県が9億円、名鉄は3000万円を負担)の費用で建設されたもので、1998年11月に供用を開始して間もなく名鉄は区間廃止を表明したため、わずかな期間しか利用されなかった高架橋工事への批判が噴出した。
- 未成区間
- 廃止区間の運行形態
- 年表
- 1911年7月18日、碧海軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(知立-大浜間)。
- 1911年8月5日、知挙軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(知立-挙母間)。
- 1912年5月30日、三河鉄道設立。
- 1914年9月4日、鉄道免許状下付(西加茂郡挙母町-同郡猿投村間)。
- 1920年12月2日、鉄道免許状下付(碧海郡大浜町-宝飯郡蒲郡町間)。
- 1921年11月2日、鉄道免許状下付(西加茂郡猿投村-加茂郡足助町間)。
- 1941年6月1日、名古屋鉄道が三河鉄道を合併、西中金駅-蒲郡駅間を三河線とする。
- 1948年5月16日、三河吉田駅-蒲郡駅間を蒲郡線として分離。
- 1958年6月27日、足助駅-西中金駅間の免許失効、延伸計画を断念。
- 1985年3月14日、ダイヤ改正。西中金駅-猿投駅間の電気運転を廃止し、レールバスを投入。同区間でワンマン運転開始。
- 1990年7月1日、碧南駅-吉良吉田駅間の電気運転を廃止し、レールバスを投入。同区間でワンマン運転開始。
- 1998年11月、寺津高架橋完成。三河楠-寺津間高架化。
- 2004年4月1日、西中金駅-猿投駅間、碧南駅-吉良吉田駅間廃止。
- 廃止区間
- 西三河の鉄道のうつりかわり〔地図目次〕 - あきひこゆめてつどう|2018/02/18 〔ついか〕
- (全22回の連載のまとめ)